![]() |
1kmだけスピードを上げて走る「1km疾走」トレーニングを前回提案しましたが、実際にやってみると、慣れないうちはペースを上げ過ぎて失速してしまう人が多いようです。
1km疾走トレーニングで、失速せずに走り切るコツは2点。
1.前半のスピードを抑える
前半は「少し物足りない」と感じるくらいのスピードで走り始めてちょうどよい。
2.後半腕を大きく振る
後半になって「苦しい」と感じてからは、腕を大きく振るなど、身体の動きが小さくならないように意識すること。
月刊ランナーズでは、この「1km疾走トレーニング」を何人かのランナーに実際に定期的に行ってもらい、その効果を体験してもらいました。
そのときの参加者のコメントを抜粋してご紹介しましょう。
●ペースコントロールができるように
「最初は前半スピードを上げて後半失速することが多かったのですが、回を重ねるごとに落ち幅が減少。最近は『このスピードでは速すぎる。スピードを落とそう』と…」ペースコントロールできるようになったといいます。
「1.前半からスピードアップ、2.イーブンペース、3.後半を上げる、という3パターンで試してみたところ、後半上げるパターンが最もいい記録でした」というランナーは「500mまでは余裕を持ち、最後の100mは気合を入れて全力疾走」という走り方に落ち着いたようです。
●フォーム改善を意識して走る効果
「タイムを上げられるようにランニングフォームにも意識を持てるようになりました」という声も。
その結果「以前はスピードを上げると肩に力が入ってしまっていたけれど、いまはスピードを上げてもリラックスして走れるようになりました」
●メンタルのコントロールもできるように
「まだ前半だからリラックスしよう」「ここから頑張ろう」と、トレーニング中の気持ちを切り替え、コントロールできるようになったという声も聞かれました。
●体重が落ち身体が引き締まった!
「このトレーニングを何回か行っているうちに、走行距離自体はそれまでと変わりはないのに、徐々に体重が減って、身体が引き締まってきたのがわかりました」という声も聞かれました。
これは、スピードを普段より上げることで、筋肉の活動量が増え、代謝が高まったことが原因と考えられます。
※月刊ランナーズより抜粋、編集
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。