ランナーズonline

【スピード走に挑戦! 03】体験者の声、1km疾走トレーニングのコツと効果

2021年11月18日

1kmだけスピードを上げて走る「1km疾走」トレーニングを前回提案しましたが、実際にやってみると、慣れないうちはペースを上げ過ぎて失速してしまう人が多いようです。
1km疾走トレーニングで、失速せずに走り切るコツは2点。

1.前半のスピードを抑える
前半は「少し物足りない」と感じるくらいのスピードで走り始めてちょうどよい。

2.後半腕を大きく振る
後半になって「苦しい」と感じてからは、腕を大きく振るなど、身体の動きが小さくならないように意識すること。

月刊ランナーズでは、この「1km疾走トレーニング」を何人かのランナーに実際に定期的に行ってもらい、その効果を体験してもらいました。
そのときの参加者のコメントを抜粋してご紹介しましょう。


●ペースコントロールができるように
「最初は前半スピードを上げて後半失速することが多かったのですが、回を重ねるごとに落ち幅が減少。最近は『このスピードでは速すぎる。スピードを落とそう』と…」ペースコントロールできるようになったといいます。
「1.前半からスピードアップ、2.イーブンペース、3.後半を上げる、という3パターンで試してみたところ、後半上げるパターンが最もいい記録でした」というランナーは「500mまでは余裕を持ち、最後の100mは気合を入れて全力疾走」という走り方に落ち着いたようです。

●フォーム改善を意識して走る効果
「タイムを上げられるようにランニングフォームにも意識を持てるようになりました」という声も。
その結果「以前はスピードを上げると肩に力が入ってしまっていたけれど、いまはスピードを上げてもリラックスして走れるようになりました」

●メンタルのコントロールもできるように
「まだ前半だからリラックスしよう」「ここから頑張ろう」と、トレーニング中の気持ちを切り替え、コントロールできるようになったという声も聞かれました。

●体重が落ち身体が引き締まった!
「このトレーニングを何回か行っているうちに、走行距離自体はそれまでと変わりはないのに、徐々に体重が減って、身体が引き締まってきたのがわかりました」という声も聞かれました。
これは、スピードを普段より上げることで、筋肉の活動量が増え、代謝が高まったことが原因と考えられます。


※月刊ランナーズより抜粋、編集



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る