ランナーズonline

【スピード走に挑戦! 02】週1回マイコースで行う1km疾走トレーニング

2021年11月09日

1kmだけスピードを上げて爽快感を味わいながら、定期的に疾走してみませんか?
疾走(スピードアップ)というと歯を食いしばって限界に達するまで追い込むことを連想してしまうかもしれませんが「普段のジョグより速く」走ればOK。

この1kmという距離、全力疾走してしまうと、あっという間に失速してしまいます。
スピードをコントロールしながら走る経験を重ねることで、ペース感覚はもちろん、効率的に推進力を生みだすことができるフォームがわかってきます。
またフルマラソンなら「30kmまで無駄な力を使わない」「疲れてからもペースを維持できる」「オーバーペースにならない」「脚が痛くなりにくい」といった効果も得られます。

まず、1kmの「マイコース」をつくってください。
信号等で止まらずに最後まで走り切れることが大事です。
この同じコースを使って、週に1,2回定期的にタイムを測りながら走ってみましょう。
続けることで「タイムが速くなった」という進歩や、「今日は脚が軽い」というように、その日の体調も把握できるようになります。


1km疾走トレーニングのコツ

【頻度】
週に1,2回が目安

【コースの条件】
・ノンストップで走り続けられるコース(信号がない)
・歩行者や自転車はなるべく少ないところ
・起伏はあってOK
・周回でもワンウェイでもよい

【スピード】
・慣れるまでは普段のジョグより少し速ければOK
・慣れてきたら「普段のジョグよりキロ30秒以上速く」を目指す
・ときには「身体が限界に達するまで速く」に挑戦してもよいでしょう

【ポイント】
・2km以上のジョグを行ってから開始
・疾走後のジョグはクールダウンの一環として行う
・毎回タイム計測して記録しておくことがおすすめ



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る