ランナーズonline

【スピード走に挑戦! 01】こんなにある! ジョグより速いペースの効果

2021年11月05日

インターバルのようなスピード練習は上級者のもの。自分はいつでも同じペースのジョグで十分。
そう思っている人も少なくないかもしれません。
しかし、ジョグよりも少し速いスピードのランニングを取り入れることで大きな可能性が出てきます。
1kmだけ、スピードを上げて爽快感を味わいながら、定期的に疾走してみませんか?
続けることで、あなたの身体にこんな変化が表れてくるはずです。


●自分の身体と向き合える
いつものペースより速いからこそ気づかされる身体の反応があります。
そして、毎回タイムを記録することで、自分の体調や成長度合いがわかるようになります。

●スタミナ向上
呼吸がゼィゼィハァハァと!心肺機能に刺激が入りランニング中に脂肪をエネルギーとして使えるようになります。
その結果、レース後半に体力が温存できるようになっていきます。

●ペース感覚養成
続けるうちに「今日はキロ〇分〇秒くらいで走ろう」というように、タイムを意識しながら行うと、ペース感覚が身に付き、レース時のオーバーペースを防ぐことができます。

●フォーム改善
スピードアップはしても、全力疾走では途中でバテます。ペースをコントロールしながらスピードを上げることで、ラクに推進力を得られる「効率的なランニングフォーム」が身に付くようになります。

●筋力向上
1km疾走を行う、800m以降で脚が張ってくるのがわかると思います。ジョグでは使えなかった、動員される筋量が増えることで、脚筋力が向上します。
これを定期的に行っておくことで「フルマラソン30km以降に脚が動かない…」という状態を防ぐことにもつながります。


次回は、1km疾走(いつものジョグより速いスピード走)の実戦編をご紹介します。

※月刊『ランナーズ』より抜粋



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る