![]() 昨年11月の「いびがわマラソン」ハーフの部を走る安澤さん(1時間13分6秒)写真/本人提供
|
ランナーズで連載中の、フルマラソン2時間30分切り市民ランナーのトレーニングを紹介する「マイトレーニング」。カラオケ関連の事業を展開する、株式会社ミニジューク岐阜の代表取締役社長を務める安澤嘉崇さん(52歳)の記事を一部編集してご紹介します。昨年12月の福岡国際マラソンで2時間28分30秒の自己ベストを出し、50歳を超えてなお進化を続ける秘訣は、「5km全力走」を軸にしたスピード強化にありました。
********
安澤さんは2012年の40歳の誕生日に、鏡に映った自分の身体を見て「このお腹はダメだな」と思ったのがキッカケでランニングを始めました。小中学校では野球に打ち込むものの、それまで本格的なランニング経験はなく、1時間のウォーキングから始め、徐々にジョギングに移行したといいます。
ランニングを始めた翌年の13年に和歌浦ベイマラソンwithジャズ(現和歌山ジャズマラソン)に出場。初めて出場したハーフマラソンにも関わらず、1時間30分47秒でフィニッシュしました。この結果に「サブスリーもいける」と周囲から声をかけられ、より練習に熱が入るようになったといいます。14年のいびがわマラソンでは2時間51分5秒でフィニッシュし、初マラソンでサブスリーを達成。その後も順調に記録を伸ばし、18年の横浜マラソンで2時間40分2秒、19年の大阪マラソンで2時間33分47秒と記録を更新しました。
「年齢的に今季が2時間30分を切る最後のチャンスかもしれない」と臨んだ12月の福岡国際マラソンで2時間28分30秒の自己ベスト更新を果たしました。
現在の安澤さんの月間走行距離は400~450km程度。50代で記録が伸びた一番の要因は2年半前から毎週土曜日に参加している5kmのパークラン(日本は40会場、世界各地で毎週土曜に無料で開催)での「全力走」だといいます。
「スピードの上限が上がってマラソンペースに余裕が生まれました。パークランでの5kmの記録をバロメーターとしていて、ベストを出した福岡国際マラソンの1週間前はキロ約3分15秒の16分14秒で走れていました」と話します。
パークランの5kmを90~95%の力で走るイメージを持っているものの、安澤さんより速い20~30代のランナーも参加するため毎回ほぼ全力走になるそうで「自分が初めて走った時は17分で走るとダントツで1位だったのが、今では若いランナーが次々と毎週参加するのでなかなかトップがとれないですね」と苦笑する安澤さん。
現在の目標は「もう1度、2時間30分を切ること」だといい、全日本マラソンランキングでも3位が続いているため、「何とか頑張って上位2人に60歳までついていってそれから勝負したいですね」と話します。目標に向けて毎週「5km全力走」を続けています。
********
安澤さんのより詳しい練習メニューは、現在発売中のランナーズ4月号で紹介しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。