ランナーズonline

【マイトレーニング】現役最速公務員ランナーは「きつくない練習」でフルマラソン2時間10分台に

2025年1月24日
福岡国際マラソン2024での飛松さん(2時間12分56秒)
福岡国際マラソン2024での飛松さん(2時間12分56秒)

ランナーズで連載中の、フルマラソン2時間30分切り市民ランナーのトレーニングを紹介する「マイトレーニング」。
2021年の防府読売マラソンでフルマラソン2時間10分47秒をマークした飛松佑輔さん(33歳)の記事を一部編集して紹介します。「現役最速公務員ランナー」の秘訣は、「自分の好きな練習」を継続することにありました。


********


飛松さんは鹿児島県の中学校から陸上を始め、サッカー部に所属しながら中学駅伝に出場。高校は県内の鹿児島城西高校に進学し、全国高校駅伝や全国高校総体を目指しましたが出場できませんでした。卒業後は鹿児島の第一工業大学(現第一工科大学)に進学。朝、夕方の練習で月間600~700kmほどを走り込み、平成新山島原学生駅伝で3度、優勝。しかし自身は10000mで30分を切れずに大学を卒業しました。
実業団チームからの勧誘もなかったといいますが、「あまり縛られたくないし、きつい練習についていけないのではという不安もありました」と飛松さんは語ります。社会人となり、2016年3月の鹿児島マラソンで初めてフルマラソンに挑戦し、2時間20分38秒で5位。16年12月の福岡国際マラソンでは2時間16分49秒と記録を縮め、21年には2時間10分47秒の自己ベストを記録しました。

現在の飛松さんの月間走行距離は500~600km程度。身体の状態が悪くても、走行距離を保つことにこだわっています。月曜から金曜は午前5時20分から80分のジョギングをキロ5分前後で16~17kmを走り、水曜は退勤後にメインのポイント練習と考える12000mペース走に取り組みます。ペースはキロ3分20秒から始めて最後は3分10秒前後、上げても3分を切る程度だといいます(飛松さんのマラソンペースはキロ3分5秒)。土曜は20km走を平均キロ3分40秒、日曜日は当日の疲労度をみてジョギングを行います。インターバル走はほとんどしないとのことで、「きつい練習は嫌いなんです。きつくない練習、自分が好きな練習で強くなりたい。好きなようにできるのが市民ランナーの特権ですから」と飛松さんは話します。

「練習で追い込みすぎていないから、本番では120%の力が発揮できる」と語る飛松さん。目標のサブ10に向けて「自分の好きな練習」を続けています。


********


飛松さんのより詳しい練習メニューは、現在発売中のランナーズ3月号で紹介しています。




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る