ランナーズonline

【RUNは心と頭を整える 03】適度な負荷のランニングで自律神経も整う!

2023年6月02日

自律神経とは、体温調節など様々な身体機能を支配する神経です。
気分にも影響し、活動時に優位に働く「交感神経」と、休息時に優位に働く「副交感神経」の二律背反で成り立っています。

片側が優位になった後に揺り戻しが生じ、逆側優位へと切り替わる仕組みがあり、交感神経の優位性が高くなった後ほど、副交感神経の優位性も高くなります。

ストレスを感じると交感神経が活性化します。
ランニングは長時間にわたる肉体的負荷が伴う極めて大きなストレスととらえられ、自律神経の観点から見ると、交感神経の優位性がより高まり、副交感神経への揺り戻しが大きくなります。
つまり「活動」と「休養」のメリハリが利いた生活が送れます。


適度な負荷のランニングで自律神経がよりよく整う

交感神経は様々な場面で活性化されますが、ランニング(運動)時ほど高くなることは基本的にありません。
そのことから、ランナーは揺り戻しが大きく、一般の人に比べ自律神経の切り替え機能が向上していると考えられます。

一方、あまり運動しない人は、自律神経の切り替えがうまくできていない可能性があります。
そうなると副交感神経に切り替わらず、交感神経が常に優位になって、慢性的なストレスとなるようなこともあります。

ランニングによって自律神経を整えるには、そのときの状態に合わせて適度な負荷を設定できることが理想です。
強度が常に一定だと、身体がその負荷に適応して中途半端なストレスとなり、自律神経の切り替え機能が低下する可能性があるからです。

一方、負荷を高め続けると過剰に交感神経が働き、いわゆるオーバーワークとなって「疲れてやる気が低下」するといった反応を引き起こすことがあります。
「やる気」が自然に湧きあがってくるような負荷を模索することが重要なのです。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る