![]() |
「イライラしていたけど、走った後は気分がスッキリ」
ランナーならそんな経験一度ならずあるはず。
心に重くのしかかる心配事が、走った後には小さなことに感じられたり、前向きな解決策が浮かんだり。
鬱々とした気分がスッキリするだけでなく、走ることで自分が抱える問題を解決できる兆しが見えてくることってありませんか?
実はランニングは、身体だけでなく、感情や知的な活動にもよい影響を与えることが分かっています。
月刊ランナーズでは過去に誌上企画として、市民ランナーの練習会で数人のランナーに協力してもらい、その日のトレーニングの前後に気分の変化があるのかを測定したことがあります。
このときは健康科学の分野で「気分の変化」を計測する方法として使われる「TDMS-ST(二次元気分尺度)」で専門の研究者とともに測定しました。
この「TDMS-ST」は、「イライラしている」「無気力である」「活気にあふれている」など、そのときの心理状態についての8つの質問項目について、「非常にそう」~「全くそうでない」など6段階の中から回答を選ぶことで、そのときの気持ちの「安定度」と「活性度」という2つの軸について状況が分かるというものです。
このときのトレーニング内容は「120分LSD」というもので、これがランナーの心理状態にどのように影響しているのかを調べたのです。
その結果、全員が「安定度」「活性度」とも顕著に上がり、ランニング後には「快適で最高に近い気分」に達していました。
ちなみに、このときの被験者はフルマラソン3時間~4時間半の範囲のランナーです。
普段走っていない一般の人にとっては、とてつもない大きなストレスとなってしまう「120分LSD」ですが、トレーニングを積んで適度な負荷となっているランナーにとっては、精神状態を一気によい状態にもっていく作用をしたことが分かりました。
全員が顕著に「活性度」「安定度」ともに高い数値を示すのは、非常に珍しいことで、測定にあたった研究者たちを驚かせました。
ではランニングによって身体の中でどんな変化が起き「最高の気分」にいたったのか?
次回に続きます。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。