![]() |
「坂道が大好き」になり「起伏の多いレースが楽しくなる」には、坂を走った記憶をすり込むことが重要です。
上り坂で生じる「筋肉や心肺機能への負担」、下り坂で生じる「恐怖感」といったストレスを繰り返すことで耐性が高まります。
今回は坂への耐性を効率的に上げるため、坂練習のときのポイントと、平地でもできるちょっとした練習を紹介します。
習慣づけることで、レース本番の坂で「頑張れる」「気持ちよく走れる」ことにつながります。
●理想は週1回、坂道を走る
まずは坂道を走る頻度を上げることが重要です。
「なるべく坂道の多いコース」をつくって、できたら週1回、少なくとも2週間に1回は走ること。
家のまわりに坂が少ないという場合は、あえて「橋や歩道橋を走る」「河川敷の土手をかけのぼる」などの工夫をしましょう。
こういった小さな坂や階段は、平地でも意外とあるものです。
そして同じ坂道コースを走ったときのタイムを測定してみましょう。
どのように走ったら効果的かが見えてきます。
●上り坂は坂の頂上を時折見る
人間はゴールまでの距離がイメージできるほうが頑張れます。
特に長い上り坂の場合は、時折坂の終わり(頂上)を見ることで頑張れるようになります。
●ジョグの後にウィンドスプリント
平地でも坂のためのトレーニングができます。
そのひとつがウィンドスプリントです。
「大きな筋肉を動員できるようになる」という点で上り坂に貢献し、「速い動きのための神経を活性化する」という点で下りに効果があります。
●空いている時間に腕振りを!
「腕振り」を行うことで、上り坂で上半身の筋肉を推進力に使えるようになります。
止まった状態でひじを90°に曲げ、腕をなるべく大きく振ります。
これを100回。週に2回程度やってみてください。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。