![]() 徳川家康が長く拠点とした浜松城
|
![]() 戊辰戦争の舞台となった会津若松城(鶴ヶ城)
|
日本全国に点在するお城とランニングを掛け合わせた企画「日本全国お城マラソンを走ろう」。
現在発売中のランナーズ6月号ではお城マニアのきゃっするひとみーさんと城郭ライターでありランナーでもある萩原さちこさんが提案するお城マラソンシリーズの楽しみ方を紹介しています。
今回は萩原さちこさんが提案するお城マラソンシリーズの楽しみ方を紹介します。
大河ドラマ「どうする家康」を観て、戦いに明け暮れる徳川家康にシンパシーを感じたなら、ゆかりの地を駆け抜けてみては?
ナゴヤランナーズカップin大高緑地は、人質生活から独立する転機になった、桶狭間の戦いの前哨戦・大高城がすぐ近く。しまだ大井川マラソンinリバティの開催地・島田市にある諏訪原城は、武田信玄・勝頼父子との攻防における重要な舞台。兵糧・援軍の運搬経路となる東海道および大井川を掌握した陸・水両運の要衝にあり、家康が勝頼から争奪し大改修した名城です。
そして、浜松シティマラソン開催地の浜松城は、家康が遠江侵攻の拠点として17年間を過ごした城。江戸幕府の要職に就いた城主が多いことから出世城ともいわれます。好タイムでゴールできれば、立身出世、天下人への道筋が見えてくるかも! 家康が自ら縄張(設計)したとされる福井城の本丸を目指すふくい桜マラソンほか、徳川御三家(紀伊・尾張・水戸)ゆかりの和歌山城や水戸城もついでに走破しちゃいましょう。
該当する対象大会(6月号掲載時時点)
水戸黄門漫遊マラソン | 茨城 | 水戸城 |
---|---|---|
しまだ大井川マラソンinリバティ | 静岡 | 諏訪原城 |
浜松シティマラソン | 静岡 | 浜松城 |
ナゴヤランナーズカップin 大高緑地 | 愛知 | 大高城 |
ふくい桜マラソン | 福井 | 福井城 |
和歌山ジャズマラソン | 和歌山 | 和歌山城 |
かつて激戦の舞台となった場所を走れる大会も多くあります。
第9回上田バーティカルレース―太郎山登山競走―で縦走する太郎山山系は、戦国時代における勢力の境目にそびえる山。そのため、実は20もの城が密集しています。
武田信玄を撃退した砥石城をはじめ、村上義清が築いたとみられる膨大な城塞群が尾根ごとに連続。村上氏の滅亡後は武田vs上杉、武田氏の滅亡後は真田昌幸vs徳川家康の攻防の舞台になりました。まさに “太郎山を制する者は信濃の支配権を制する!” 戦国レースです。
霞ヶ城クロスカントリー、会津若松市鶴ヶ城ハーフマラソンは、戊辰戦争の激戦地として悲話も残る、二本松城と会津若松城下を走るレース。大坂城を防衛する豊臣の城から大坂城を牽制する徳川の城へと大変貌した伊賀上野城下を走る伊賀上野シティマラソンも必走ですね。
前田家の金沢城近くを走る金沢百万石ハーフ、島津家の鹿児島城下を走る鹿児島マラソンなど、まずは推し武将ゆかりの城下を疾走してテンションを上げるのもオススメです。
該当する対象大会(6月号掲載時時点)
霞ヶ城クロスカントリー | 福島 | 二本松城 |
---|---|---|
会津若松市鶴ヶ城ハーフマラソン | 福島 | 会津若松城 |
上田バーティカルレース―太郎山登山競走― | 長野 | 上田城 |
金沢百万石ハーフマラソン | 石川 | 金沢城 |
伊賀上野シティマラソン | 三重 | 伊賀上野城 |
鹿児島マラソン | 鹿児島 | 鹿児島城 |
********
萩原さちこ
城郭ライター・編集者。(公財)日本城郭協会 理事・学術委員会学術委員。(一社)城組 代表理事。
著書に「城の科学」、「立地と地形から読み解く戦国の城」「日本の城語辞典」「日本100名城と続日本100名城めぐりの旅」など。フルマラソンの自己ベストは4時間38分56秒
https://46meg.com/
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。