(写真/小野口健太)
|
サブフォーを目指すトレーニング。STEP1では、月間120kmを走るトレーニングを行います。
このとき注意すべき点は以下の4点になります。
・カッコいいフォームで走ろう
・週3~4日走る習慣をつけよう(走らない日を2日以上続けないように)
・スピードにこだわらず、一定のペースで休まず走ろう
・走行距離を週単位でチェックしよう
カッコいいフォームとは、ラクに速く走れる効率的なフォームを指します。
まずは、以下のような点を意識して走ってみましょう。
腕立て伏せでひじを深くまで曲げるのと、浅めで終わらせるのを比較すると、前者のほうがきつく感じますね。
関節を深く曲げるには、より多くの筋肉が必要となるからです。
それはランニングも同じこと。ひざが深く曲がり身体が沈み込むような走り方より、腰高フォームのほうが必要最低限の筋肉で推進力を得られるメリットがあります。
腰高フォームをつくれる裏ワザ
腰高フォームがよく分からない人は、ランニング中、10秒間程度でいいので、後ろに両手を組んだ状態で走ってみてください。
こうすると背筋が伸びて骨盤が前傾するので、腰高フォームをつくることができます。
小さな筋肉よりも大きな筋肉を使ったほうが、同じペースでもラクに長く走れます。
具体的には、ふくらはぎから下の筋肉よりも、「お尻」と「ハムストリングス(ももの裏側)」を使った走りです。
試しに上り坂でペースアップしてみて、お尻の下やハムストリングスに負荷を感じれば上手に使えている証拠。
ふくらはぎに負荷を感じるようなら、大きな筋肉を上手に使えていないと考えてください。
簡単にお尻を使えるエクササイズ「ランジ」
走った後に、1セット20回の「ランジ」を必ず行うようにしてみてください。
お尻の動きに意識を集中させて行うのがコツです。
翌日お尻が筋肉痛になれば、お尻を効果的に使った動きができているはずです。
路上のラインなどを利用して、上から見てひざが左右に開いていないかをチェックしてみましょう。
ひざが開いていると、一歩ごとにエネルギーが横方向(外側)に逃げてしまい、元の方向に修正する余計なエネルギーが必要になります。
これは非常に効率の悪い走り方です。
ひざの軌道が1本のライン上にある走り方は、重心が安定して身体のブレも少なく、ラクに速く走れる省エネ走法です。
※月刊ランナーズより抜粋
********
|
サブフォー挑戦をサポートするレース「Challenge 4」は、サブフォーに必要なギアやトレーニングをエントリーからレースまでの期間、完全サポート。
ただいまエントリー受付中です!
開催日&会場
大阪会場:5月14日(日)@淀川河川公園
東京会場:5月27日(土)@国立競技場
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。