![]() |
鍼灸師兼ランニングコーチの柳秀雄先生(56歳)がコロナ禍で走力と気力が低下したランナーを復活させる連載「柳マラソン復活道場」。
現在発売中のランナーズ2月号では今春のレースでサブフォー以内を目指すランナーに向けた「短期間(2カ月)復活プロジェクト」を掲載しています。
今回はその一部を紹介します。
こんにちは。柳秀雄です。
コロナ禍でレースに出ていなかった方は、これまでの3年間、のんびりしたジョギングが中心だったと思います。その結果、フルマラソンに必要な筋力や心肺機能が低下していることが考えられます。
短期間(2カ月)で筋力や心肺機能を戻す(高める)ためにはスピードから強化していく必要があります。
スピードを高めれば、それだけフルマラソンのペースが楽に感じられ、精神的なゆとりが生まれるからです。
スピードを高めるには、筋力を高めることが手っ取り早いです。
筋力がアップすれば、同じ力で走っていても自然とストライドが大きくなります。
普段から空いた時間にスクワット(20回)や空気イス(足先を正面、内側、外側と3方向に変えて各20秒)を行いましょう。これによって大臀筋や大腿四頭筋が鍛えられます。これらの部位を強化することはスピードアップはもちろん、着地衝撃に耐えてマラソン後半の失速を防ぐ効果も得られます。
もうひとつはスピードの出るフォームを維持するための腹筋の強化です。
身体が真っすぐな姿勢を維持するためには腹を曲げるクランチのようなメニューではなく、腹が伸びた状態での運動が効果的なので、種目は腹筋ローラー(3〜10回)がお勧めです。
このスクワット、空気イス、腹筋ローラーが筋トレの『三種の神器』です。
レースまでの期間毎日行うことで走りが変わってくるはずです。
やなぎ・ひでお
表参道柳鍼灸院院長。48歳だった2014年にランニングを始め、51歳だった2018年の別大マラソンで2時間58分26秒の初サブスリー、20年には53歳で2時間53分4秒。
現在は柳鍼灸院ランニングクラブでトレーニング指導も行う。
自身もコロナ禍で練習量が減り、現在は「復活」に向けてトレーニング中。
1966年生まれ、兵庫県出身。
現在発売中のランナーズ2月号では、残り3つのポイントを掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。