ランナーズonline

【ランナー流新年の過ごし方 05】駅伝見たら即実践! 30分で動きが変わるイメージラン

2022年12月30日
写真/小野口健太
写真/小野口健太

お正月には実業団のニューイヤー駅伝や、箱根駅伝(往路、復路)と3日間、ランニングのイメージづくりに最適なテレビ放送があります。
これをあなたのランニングに活用しない手はありません。
人は頭の中でイメージできないことは身体で表現することはできないと言われています。
トップランナーのリズミカルでシャープな走りを見ることで、理想的な走りのイメージをつくり、今の走りを変えるきっかけにしてください。


◆テレビで見る際のポイント

・腕振り
腕を振るリズムを確認。
腕・ヒジの角度や、腕と身体の位置などにも注目!

・脚の運び方
脚運びのリズムを確認。
トップランナーは1分間に190~200程度のピッチになっているはず。
着地するときの足が身体の重心に近い位置にあること、脚や身体にブレがないことにも注目!


トップ選手の動きとリズムをイメージして走ってみよう

身体にしみついている悪い動きやリズムを変えるには、理想的な動きや、リズムを明確に意識し実行する必要があります。
一朝一夕には難しいかもしれませんが、駅伝で見たトップ選手の動きや走りのリズムをイメージして、お正月の3日間、30分でもいいので走ってみましょう。
普段のトレーニングでは、距離やペースといったことに意識がいきがちですが、そういった数字的なことは一切考えず、テレビで見たイメージを思い出し、身体の使い方に意識を向けます。

LSDなどのようなゆっくりとしたペースの練習のときは、リズムやピッチもゆっくりしたものになりがちですが、たとえペースがゆっくりでも、リズムやピッチを速めることができるようになると、対応できるスピードの幅も広がり、ランナーとしての器も大きくなります。
ダラダラした動きになりがちな人は特に、リズミカルな動きに注目して走ってみてください。


◆イメージランのポイント

・1回30分でも十分!
・3日続けて繰り返しましょう
・ペースはゆっくりでもOK
・距離やキロ何分といった数字は気にしない
・腕振り、脚の運びを速めて軽快なリズムで


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る