ランナーズonline

【ぽっこりお腹を凹ます!毎日のちょこっと筋トレ 20】「ネコのポーズ」で体幹周りの柔軟性をUP!

2022年12月01日

「走っているのに、下っ腹の『ぽっこり』が戻らないのはなぜ?」…ランニングによって減量がうまくいっている人でも、なぜか「現状維持」されてしまいやすいゾーンが下っ腹。本来、有酸素運動によって身体全体の脂肪やウエストと一緒に凹んでいくはずなのに…! その解決法は、下っ腹を刺激する筋肉の使い方にあり。走る前後の5分程度でできる「ちょこっと筋トレ」で、お腹を凹ます筋肉を目覚めさせましょう!


PART20 トレーニングした夜には「ネコのポーズ」で体幹をしっかりほぐそう!

漫然と腹筋をしていても「ぽっこり腹」撃退には効果が薄いもの。股関節周辺と腹筋群の連動性を徹底的に意識することこそ、腹凹への近道!

……ということで、ここ4回に渡って「連動性」をテーマにお送りしてきた当シリーズ。

その効果的な連動性UPトレーニングをした日には、セットでぜひ行ってもらいたいのがストレッチです。前回の「マッケンジー体操」に加えてぜひ取り入れてもらいたいのが、今回の「ネコのポーズ」。

背骨の端から端までを伸ばし、体幹周りの筋肉を効果的にほぐすことができるこのポーズは、トレーニング内容によってはアンバランスになりがちな身体の前面と背面の筋肉をならし、調整するのに最適です。

夜のくつろぎタイムに、また寝る前に、ネコのポーズをぜひ習慣づけてみましょう。


◎体幹周りの柔軟性を向上!

★身体の前面と背面のバランスを調整する「ネコのポーズ」

<やり方>
1.両手の指を開いて肩の真下にまっすぐつき、両ひざを腰より後ろ側について、四つん這いの姿勢になります。このとき、顔は前方を向くようにします(イラスト右)。
2.10秒かけて鼻から息を吐きながら、ネコが威嚇するときのような背中の丸まった姿勢をとります。目はおへそを見るよう意識して、頭を下げていきます(イラスト右)。
3.同じく10秒かけて、鼻から息を吸いながら顔を上げ、ゆっくりと背中を反らして元の姿勢に戻します。
4.1~3を3セット繰り返します。

★ポイント
・手とひざの位置は動かさないようにします。
・胸の前面と背面、とくに背骨が丸まっていくのを意識しながら行いましょう。
・リラックスし、ゆっくり深い呼吸で行うのがコツです!
・首の痛みや腰痛がある場合は控えましょう。


イラスト/庄司猛




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る