ランナーズonline

【ランニングは最高のアンチエイジング 42】73歳でサハラマラソン3回目の挑戦!

2022年11月28日

埼玉県のN・Iさん(73歳)は、教師だった49歳のとき誘われて走り始め、100kmのウルトラマラソンやサハラマラソンにも出場しています。
サハラマラソンとは、衣食住に関する物資を背負い、サハラ砂漠を230~250kmを7日間で走破するレースです。

サハラ出場前は、1日20km、月間400km走ったこともあったと言います。
普段は夏は5時、冬は6時から始める、45分間の坂道トレーニングが中心。
そして9時からはジムで45分間の筋トレ、そしてエアロバイクを60分。
さらにその他の種目が30分で、ときにはダンスなどもやるそう。

67歳のときに骨折をしたことで70歳でラストランと決めていたにもかかわらず、100kmのレースを軽く走れてしまったため、年齢制限を撤回。
その後も走り続けることにし、上記のようなトレーニングを続けています。

長く続けるコツは「人に合わせず、ひとりで走っていたのがよかったのかもしれません」と言います。
走り終われば楽しいけれど、走っている最中はやっぱり苦しいから、簡単に人を誘うことなんかできない。
「走ることは自分の身体との勝負だと思っています」

午前中のトレーニングの後は、俳句や茶道、歌、書道などのお勉強の時間をとっているとも。
頭の回転もよくなり、走ることへもプラスになっているそう。

「私にとって走ることは生きている証です。ただ生命があるというだけでなく、自分の脚で立って歩けること。
そのためには努力しなくてはならないと思っています」


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る