![]() |
スタンフォード大学でランナーと非ランナーを19年間追跡調査した結果、19年後の死亡率はランナーが15%、非ランナーが34%と大きな違いが出ました。
ランニングすることで著しく延命につながることがわかったのです。
その中身を死因別に比べてみると、以下のような結果でした。
心疾患やがんでの死亡率は非ランナーに比べ4割~5割低く、神経疾患では3分の1、感染症にいたってはさらに低い結果になりました。
また被験者の健康状態を調査したところ、非ランナーのほうが身体的障害を抱えている率が高く、ランニングが健康寿命を延ばすことも明らかになっています。
非ランナー | ランナー | |
---|---|---|
心疾患 | 10.2% | 5.4% |
がん | 9.7% | 5.6% |
神経疾患 | 3.3% | 1.1% |
感染症 | 3.5% | 0.2% |
※被験者のそれぞれの疾患による死亡率
ではなぜランナーは健康で長生きできるのか?
興味深い調査結果をふたつご紹介しましょう。
日本人の死因の3割近くが血流障害によるものですが、これは血液がドロドロになること、つまり血液粘度が高くなることが関係しています。
4329人を対象としたある調査によると、血液粘度の平均値は糖尿病患者4.29cP、一般健常者4.17cP、ランナー4.05cPと、ランナーの血液状態が最もサラサラしており、血流障害のリスクも低いことが証明されています。
また日本人の死因の最も多いがんについては、東京ガスの社員9677人を対象に行われた調査によって、「最大酸素摂取量が高いほど(有酸素能力が高いほど)がんによる死亡リスクが低い」という結果が出ています。
社員を最大酸素摂取量に応じて5グループに分類し、追跡調査をしたところ、死亡者数は最大酸素摂取量が高くなるほど死亡者の比率が下がっていくことが分かりました。
最大酸素摂取量が最も高いグループは、低いグループに比べがんによって死亡するリスクが4分の1になるとされています。
コンスタントに走ることで、サラサラ血液と最大酸素摂取量を少しでも高く維持することが長生きの秘訣のようです。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。