ランナーズonline

【ランニングは最高のアンチエイジング 39】サラサラ血液と最大酸素摂取量の高さが長生きの秘密!

2022年11月14日

スタンフォード大学でランナーと非ランナーを19年間追跡調査した結果、19年後の死亡率はランナーが15%、非ランナーが34%と大きな違いが出ました。
ランニングすることで著しく延命につながることがわかったのです。

その中身を死因別に比べてみると、以下のような結果でした。
心疾患やがんでの死亡率は非ランナーに比べ4割~5割低く、神経疾患では3分の1、感染症にいたってはさらに低い結果になりました。
また被験者の健康状態を調査したところ、非ランナーのほうが身体的障害を抱えている率が高く、ランニングが健康寿命を延ばすことも明らかになっています。


ランナーと非ランナーの死因比較
非ランナー ランナー
心疾患 10.2% 5.4%
がん 9.7% 5.6%
神経疾患 3.3% 1.1%
感染症 3.5% 0.2%

※被験者のそれぞれの疾患による死亡率


サラサラ血液が血流障害を防ぎ、最大酸素摂取量の高さががんのリスクを下げる

ではなぜランナーは健康で長生きできるのか?
興味深い調査結果をふたつご紹介しましょう。

日本人の死因の3割近くが血流障害によるものですが、これは血液がドロドロになること、つまり血液粘度が高くなることが関係しています。
4329人を対象としたある調査によると、血液粘度の平均値は糖尿病患者4.29cP、一般健常者4.17cP、ランナー4.05cPと、ランナーの血液状態が最もサラサラしており、血流障害のリスクも低いことが証明されています。

また日本人の死因の最も多いがんについては、東京ガスの社員9677人を対象に行われた調査によって、「最大酸素摂取量が高いほど(有酸素能力が高いほど)がんによる死亡リスクが低い」という結果が出ています。
社員を最大酸素摂取量に応じて5グループに分類し、追跡調査をしたところ、死亡者数は最大酸素摂取量が高くなるほど死亡者の比率が下がっていくことが分かりました。
最大酸素摂取量が最も高いグループは、低いグループに比べがんによって死亡するリスクが4分の1になるとされています。

コンスタントに走ることで、サラサラ血液と最大酸素摂取量を少しでも高く維持することが長生きの秘訣のようです。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る