ランナーズonline

【ランニングは最高のアンチエイジング 37】ガンを患って健康意識が開花! 68歳、記録も健康も右肩上がり

2022年10月13日

58歳のとき、健康診断で直腸ガンが発覚。術後8日で退院し、健康維持のために走り始めたというK・Iさん(68歳)。
若い頃からジムに通っていたおかげで基礎体力があったこともあり、翌年には青梅マラソンに、そして初フルは東京マラソンを完走。
さらなる記録更新を求めて、ジムを飛び出し代々木公園を走り始めました。

当初は朝6時半から1時間で10km走る程度だったのが、いまではキロ5分で2時間走ることもあるそう。
「最近は、平日2時間、週4回走っています。『70歳でサブ3・5』を達成するために、走る時間を1時間増やしたんです」
さらに坂ダッシュ、筋トレ(ベンチプレスとスクワット30kg10回を3セット)を取り入れたところ、
「走りにスピード感が生まれ、再びの東京マラソンでは3時間49分26秒で完走できました」

手術を経験して以来、最も気を使ているのは食事と言います。
「ランニングはもちろん、身体をつくる食事が大事です。まずは体重を増やさないように、夜の炭水化物は控えめにし、野菜と魚が中心です。朝食は走った後に、焼き魚、みそ汁に白いご飯とシンプル。昼は毎日肉。走りにスタミナと粘り強さがましたように思います」
好きなお酒は、身体を冷やさないように夏でも焼酎のお湯割りにしているとか。

「アンチエイジングには気持ちも大事です。とにかく前を向くように意識しています。過去を振り返っても、時間も健康も取り戻せないですから」


K・Iさんのアンチエイジング法

・週4回2時間の朝ラン&坂ダッシュ
・月間走行距離300km
・朝食は「ご飯・魚・みそ汁」、ランチは毎日肉を食べる
・筋トレ(ベンチプレス&スクワット 30kgで10回×3セット)
・気持ちはとにかく前を向くこと


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!


さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法

フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!

短期連載 100日間でサブフォー達成最終回

最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。

東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!

東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る