![]() |
58歳のとき、健康診断で直腸ガンが発覚。術後8日で退院し、健康維持のために走り始めたというK・Iさん(68歳)。
若い頃からジムに通っていたおかげで基礎体力があったこともあり、翌年には青梅マラソンに、そして初フルは東京マラソンを完走。
さらなる記録更新を求めて、ジムを飛び出し代々木公園を走り始めました。
当初は朝6時半から1時間で10km走る程度だったのが、いまではキロ5分で2時間走ることもあるそう。
「最近は、平日2時間、週4回走っています。『70歳でサブ3・5』を達成するために、走る時間を1時間増やしたんです」
さらに坂ダッシュ、筋トレ(ベンチプレスとスクワット30kg10回を3セット)を取り入れたところ、
「走りにスピード感が生まれ、再びの東京マラソンでは3時間49分26秒で完走できました」
手術を経験して以来、最も気を使ているのは食事と言います。
「ランニングはもちろん、身体をつくる食事が大事です。まずは体重を増やさないように、夜の炭水化物は控えめにし、野菜と魚が中心です。朝食は走った後に、焼き魚、みそ汁に白いご飯とシンプル。昼は毎日肉。走りにスタミナと粘り強さがましたように思います」
好きなお酒は、身体を冷やさないように夏でも焼酎のお湯割りにしているとか。
「アンチエイジングには気持ちも大事です。とにかく前を向くように意識しています。過去を振り返っても、時間も健康も取り戻せないですから」
・週4回2時間の朝ラン&坂ダッシュ
・月間走行距離300km
・朝食は「ご飯・魚・みそ汁」、ランチは毎日肉を食べる
・筋トレ(ベンチプレス&スクワット 30kgで10回×3セット)
・気持ちはとにかく前を向くこと
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。