![]() |
レース成功の秘訣はペース配分にあります。
どんなにトレーニングを行っても、オーバーペースに陥ると持っている力を発揮することはできません。
ペース感覚を身に付けることは全ランナーの課題なのです。
走り込み期間も、ペース感覚を身に付けるトレーニングを入れるといいでしょう。
普段ペースを意識していないランナーには「なりゆき走」をおすすめします。
週1度、距離の分かるコースで、ペースを予測しながら走り、ゴールで時計を止めます。
そして時計を見ると……「予想タイムぴったりだ!」となるか「あれ、予想とかけ離れていた!」となるか。
これを何度も行ううちに、徐々にペース感覚が身につくトレーニングです。
以下のような手順で行うといいでしょう。
(1)総距離の分かるコースで行うこと(距離が分からない場合は、インターネットや地図を利用して測る)
(2)「気持ちいい」と感じるリズムで走る
(3)ゴール後にトータルタイムを予測。そして実際のタイムと比べてみる
上記の(2)~(3)を毎週繰り返すことで、予測タイムの精度が上がっていきます。
その日の体調やリズムと実際のタイムの違いを意識することで、自分の調子がペースにどう反映するのかを感覚的に把握する「野性的な感性」を磨くことができるのです。
またGPSウォッチなどで、キロ何分で走ったのかをチェックしましょう。
レースペースの感覚を把握するための参考になります。
ペース予測の精度が高まり、自分の感覚を信じて走れるようになると、フルマラソンのレース本番でも、自分の調子を確認しながら落ち着いて走ることができます。
レース当日の調子によってペースをコントロールできることにもつながります。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。