![]() 2019年北海道マラソン(写真/釜本由起)
|
現在発売中のランナーズ10月号では「3年ぶりにフルマラソンを走る方へ」と題し、2014年10月号に掲載した「編集部オーバーペース座談会」「10kmのワナに要注意」の内容を再録(一部編集)しています。
本日は「10kmのワナに要注意」を紹介します。
⇒ 今こそ注意!「オーバーペース」
「スタート直後は時計を見ながらペースを守っているのだけど10km以降に調子が良くなり、無意識のうちにペースが上がってしまった」
「急に身体が軽く感じられるようになってきたから、ちょっぴりペースを上げてみた」なんて経験はないだろうか?
これこそが「10kmのワナ」。スタート直後の緊張が解けたタイミングで、レース後半の歯車を狂わせる引き金となってしまうのだ。
絶対に引っかかってはならない。それではなぜ、10kmを通過するあたりで「調子が良い!」と感じるのか? 3つの理由を解説しよう。
(1)筋温が一定になり脚が軽くなる
スタート後15~20分で体温が高まり、脚が軽くなった状態で迎える10km地点は「絶好調」と感じられるポイントとなる。
(2)エネルギー的な余裕がある
マラソンを走るのに必要なエネルギーは体重45~70kgのランナーで1900~3000kcal。一方、身体に蓄えられるグリコーゲンは1500kcal前後。つまりレース後半は「低グリコーゲン状態」になりがちだが、10kmでは十分に余裕がある。
(3)精神的余裕度が高い
マラソンのレースペースは最大酸素摂取量の70%程度であり、「十分余裕のあるペース」と言える。また、42kmの長丁場で考えれば10km地点はまだ序盤であり、「わけのない」距離ということができる。
これらの知識を踏まえた上で行うべきは、10kmを通過してから無意識のうちにペースが上がってしまっていないか? を確認すること。仮に上がってしまっていたら焦らず落とす。30km過ぎて「まだ行けそうだぞ」という感覚が続いていたら初めて、ペースを上げてもOKだ!
現在発売中のランナーズ10月号では「男性の方がオーバーペースに陥りやすい……」をデータと共に掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。