![]() 2019年北海道マラソンのスタート(写真/釜本由起)
|
8月28日(日)に真夏のフルマラソン「北海道マラソン」が3年ぶりに開催されます。
コースは今大会から、昨年8月に開催された「東京2020オリンピック」のマラソンコースをたどるように変更されています。
北海道マラソンだけでなく、今秋「3年ぶりにフルを走る」という方がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方に注意してほしいのが、何といってもオーバーペース!
久々のレースの雰囲気で、気分が高揚しすぎる可能性があるからです。
現在発売中のランナーズ10月号では2014年10月号に掲載した「編集部オーバーペース座談会」「10kmのワナに要注意」の内容を再録(一部編集)。久々のレース前に要チェックしておきたい内容盛りだくさんです。
今回は「編集部オーバーペース座談会」の一部を紹介します。
A 以前、本誌表紙モデルを務めた鈴木莉紗さんが「情熱大陸の音楽を聴いてレースモードになる」というエピソードを紹介しましたけど、個人的には「レースモード」になるということは、必要以上に神経質になるリスクもあると考えます。自身の経験から学生時代のトラック種目と違い、フルマラソンではレースモードに入り過ぎて失敗することがよくあるな、と。
B 人によっては、その高揚感がむしろ「オーバーペース」の要因になるというケースも考えられるということだね。では、どのようにレースに臨んでいるの?
A 中学時代から変わらず、ユニフォームのシワをきれいにとって机の上に置き、丁寧にナンバーカードを付けながら心を整えます。昔からやっているから、最近使われるようになった「ゼッケン留め」ではダメ。安全ピンじゃないと、効き目が無いんです!
C 自分も出走取材の前日に似たことをやる。出走取材は失敗できないからね。集中しないとできない作業をやるってことがポイントかな。
B レース何時間前に起きて、何を食べて、何時間前に会場に入る。やはり「ルーティンワーク」は心を整えるためには大事だと思う。
A 川内優輝選手は大学時代、スタート何分前に何を飲むとかを事細かにメモしておいて、全部その通りにやっていたらしい。これもルーティンワークで自然に心を整えているということですよね。そして、その方法に万人の正解というものはなくて、自分に合うことを行うのが一番だと思います。
現在発売中のランナーズ10月号では座談会の全文を掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。