ランナーズonline

【3年ぶりにフルマラソンを走る方へ 01】今こそ注意!「オーバーペース」

2022年8月22日
2019年北海道マラソンのスタート(写真/釜本由起)
2019年北海道マラソンのスタート(写真/釜本由起)

8月28日(日)に真夏のフルマラソン「北海道マラソン」が3年ぶりに開催されます。
コースは今大会から、昨年8月に開催された「東京2020オリンピック」のマラソンコースをたどるように変更されています。
北海道マラソンだけでなく、今秋「3年ぶりにフルを走る」という方がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方に注意してほしいのが、何といってもオーバーペース!
久々のレースの雰囲気で、気分が高揚しすぎる可能性があるからです。

現在発売中のランナーズ10月号では2014年10月号に掲載した「編集部オーバーペース座談会」「10kmのワナに要注意」の内容を再録(一部編集)。久々のレース前に要チェックしておきたい内容盛りだくさんです。
今回は「編集部オーバーペース座談会」の一部を紹介します。


「自己暗示」もほどほどに?心理状態が走りを左右する

 以前、本誌表紙モデルを務めた鈴木莉紗さんが「情熱大陸の音楽を聴いてレースモードになる」というエピソードを紹介しましたけど、個人的には「レースモード」になるということは、必要以上に神経質になるリスクもあると考えます。自身の経験から学生時代のトラック種目と違い、フルマラソンではレースモードに入り過ぎて失敗することがよくあるな、と。

 人によっては、その高揚感がむしろ「オーバーペース」の要因になるというケースも考えられるということだね。では、どのようにレースに臨んでいるの?

 中学時代から変わらず、ユニフォームのシワをきれいにとって机の上に置き、丁寧にナンバーカードを付けながら心を整えます。昔からやっているから、最近使われるようになった「ゼッケン留め」ではダメ。安全ピンじゃないと、効き目が無いんです!

C 自分も出走取材の前日に似たことをやる。出走取材は失敗できないからね。集中しないとできない作業をやるってことがポイントかな。

 レース何時間前に起きて、何を食べて、何時間前に会場に入る。やはり「ルーティンワーク」は心を整えるためには大事だと思う。

 川内優輝選手は大学時代、スタート何分前に何を飲むとかを事細かにメモしておいて、全部その通りにやっていたらしい。これもルーティンワークで自然に心を整えているということですよね。そして、その方法に万人の正解というものはなくて、自分に合うことを行うのが一番だと思います。


現在発売中のランナーズ10月号では座談会の全文を掲載しています。




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る