ランナーズonline

【レースに出よう 03】勝負レース、練習レース、お楽しみレース…年間25大会も出場

2022年8月12日

「城郭めぐり」「離島めぐり」…毎年テーマを決めて大会選び

「2011年にNAHAを走ったとき、ものすごい応援で、気づけばまわりのランナーたちと談笑しながら走っていました。それまでの自分では考えらえないことです。
マラソンの楽しみ方はタイムだけじゃない、と気づかせてもらいました」

大会の楽しさを知ったT・Kさんは、勝負レースや練習レースの他に、毎年テーマを設けて遠征する大会を選ぶようになりました。
たとえば2017年は「城郭めぐり」で、城のある街の大会に出場。
2018年は絶対自分が行かない場所に行こうと「離島めぐり」というテーマで大会をセレクト。
八丈島ロードレースや武富町やまねこマラソンなどに申し込みました。これらを含めて、年間25レースに出場したと言います。


トレーニングのためのレースを複数入れて記録更新!

「自己ベストを出すため、毎朝4時半に起きて、早朝の電車で皇居に行き、2周走ってから丸の内にある会社に出勤しています」
月間で400~500km走るというT・Kさんは、レース出場もトレーニングの一環として計画に入れていました。

レース計画の軸になるのは、目標大会をどこに設定するか。
たとえば2018年は、別大と東京マラソンを勝負レースとしていました。
「そのため11月から2月の別大の本番までに、練習のためハーフマラソンを6本入れました。レースだと練習以上に追い込めるから、とてもよいトレーニングになります」

こうして別大では、実に23年ぶりに自己ベストを更新。
その後の東京マラソンでは、その記録をさらに縮めることができたと言います。

ただ、年間20大会以上ともなると、大会出場にかける費用もバカになりません。
「経費を浮かせようと、前泊をネットカフェにして、移動もLCCや夜行バスを使ったりしてます(笑)」





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る