ランナーズonline

【レースに出よう 03】勝負レース、練習レース、お楽しみレース…年間25大会も出場

2022年8月12日

「城郭めぐり」「離島めぐり」…毎年テーマを決めて大会選び

「2011年にNAHAを走ったとき、ものすごい応援で、気づけばまわりのランナーたちと談笑しながら走っていました。それまでの自分では考えらえないことです。
マラソンの楽しみ方はタイムだけじゃない、と気づかせてもらいました」

大会の楽しさを知ったT・Kさんは、勝負レースや練習レースの他に、毎年テーマを設けて遠征する大会を選ぶようになりました。
たとえば2017年は「城郭めぐり」で、城のある街の大会に出場。
2018年は絶対自分が行かない場所に行こうと「離島めぐり」というテーマで大会をセレクト。
八丈島ロードレースや武富町やまねこマラソンなどに申し込みました。これらを含めて、年間25レースに出場したと言います。


トレーニングのためのレースを複数入れて記録更新!

「自己ベストを出すため、毎朝4時半に起きて、早朝の電車で皇居に行き、2周走ってから丸の内にある会社に出勤しています」
月間で400~500km走るというT・Kさんは、レース出場もトレーニングの一環として計画に入れていました。

レース計画の軸になるのは、目標大会をどこに設定するか。
たとえば2018年は、別大と東京マラソンを勝負レースとしていました。
「そのため11月から2月の別大の本番までに、練習のためハーフマラソンを6本入れました。レースだと練習以上に追い込めるから、とてもよいトレーニングになります」

こうして別大では、実に23年ぶりに自己ベストを更新。
その後の東京マラソンでは、その記録をさらに縮めることができたと言います。

ただ、年間20大会以上ともなると、大会出場にかける費用もバカになりません。
「経費を浮かせようと、前泊をネットカフェにして、移動もLCCや夜行バスを使ったりしてます(笑)」





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る