![]() |
10年前、40歳を過ぎてランニングを再開したM・Yさん(53歳)は、レースで見ず知らずの自分を応援してくれる沿道の観衆や、サポートしてくれるボランティアの存在に感動。
これまで34大会に出場し、マラソンではサブフォーを達成し、ウルトラマラソンでも何度も完走を果たしています。
ところが、ある時期、記録が低迷し壁にぶつかることになります。
2015年のさいたま国際から3年間は、M・Yさんにとって4時間が切れない「悪夢の3年間」でした。
走行距離は落ちてないのになぜ? 自分自身の何かが変化しているから。そう感じ、ランニングクラブの練習会に参加するようになりました。
そこでコーチから指摘されたのは、加齢による筋力低下でした。
「レースに出続けていなければ、気づくことができませんでした」
これをきっかけに腸腰筋や腹筋などの筋トレを毎日行うようになり、2018年のさいたま国際では久しぶりにサブフォーに返り咲くことができました。
このときは、途中で胃の調子が悪くなり「まだいけるか? もう少しペースを落とそうか」と自問自答を繰り返したと言います。
「レース中は自分の身体に100%集中し、対話することができます。普通に生活するだけでは得られない、ある意味とても贅沢な時間です」
「50歳を過ぎて何をそんなきついことを、と思うこともありますが、人生の第4コーナーを回っているからこそ、自分はまだやれる、ということを証明したいんです」
そのひとつがフルマラソン3時間30分切り。30kmレースの結果から、コーチから可能性ありと言われているそう。
そしてもうひとつが、サロマ湖100kmウルトラマラソンの100kmの部を10回以上完走した者に与えられる称号「サロマンブルー」を達成して、ゴール地点の北見市常呂町スポーツセンターに自分の足型を飾ることと言います。
「まさに自分が生きた証です。もし達成できたら、自分の死後、家族にはお墓ではなく、ここにお参りに来てほしいですね(笑)」
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。