![]() |
ランナーの大会出場への思いや楽しみ方を紹介するシリーズ、第一回目は・・・
マラソンでサブフォーを、そしてウルトラマラソンでも完走を果たしているM・Yさん(53歳)。
彼が本格的にランニングを始めたのは40歳を過ぎてからでした。
ソウル五輪の男子マラソンに感動したのがきっかけで走り始めたのは学生時代。
ところが大学卒業後、就職してからは、忙しくてとても走っていられない状況に。
そのうち太り始め、健康診断の結果にCやDがつくようになってしまったと言います。
走ることから遠ざかって久しい、40歳を過ぎた頃、社内の仲間から皇居ランに誘われ気軽に参加してみたら…
「女性陣にもついていけないんです。悔しくて」
ランニング再開後、最初のフルマラソンはサブフォーを狙って、東京マラソンに出場。
このときは事前にコースの試走会や、30km走の練習会などに参加し、月間200km近く走ったそう。
「ゴール前の最後の直線、私のような見ず知らずのおじさんに向かって大勢の人たちが、『よく帰ってきた!』と声援を送ってくれるんです。その一言一言が心に沁みました」
翌年からはサロマ湖100kmウルトラマラソンにも挑戦。
このときの練習はさすがに大変で、皇居で7時間走をやったときには疲労困憊でヘトヘトに。
その甲斐あって、本番は意外なほど快調に12時間9分40秒でゴール。
ところが本当に大変だったのはゴールした後でした。
「脚は生まれたての小鹿状態。手はむくんでグローブみたいにパンパンになり、口の中は口内炎でしょっぱいものが食べられなくなってしまいました」
2017年のサロマ湖は、忘れられない大会になりました。
この年はスタートから雨で、かなり寒いコンディションに。85kmのワッカでは、低体温になっているランナーを大勢見かけといいます。
もってきたサプリメントの封が切れずに四苦八苦していると、ボランティアの高校生が代わりにやってくれ「あと1分で温かいお茶が沸きますから、飲んでいってくださいね」と温かい声をかけてくれました。
「よく我々は「感謝」という言葉を使いますが、社交辞令であることも多いもの。でもこのとき感じた感謝は、心の底から湧き上がってきたものでした」
大会はいろいろな人たちに支えられていることを痛切に感じと言います。こうしてM・Yさんの挑戦は本格的に始まります(次回に続く)。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。