ランナーズonline

スポーツメンタルの研究者が分析「計画性があるランナーは月間3058kmも走れません」

2022年7月29日

5月に開催された「さつきラン&ウォーク2022」で3058.37kmを走ったカトルスこと倉井克幸さん(39歳)。
30日間、毎日約100km走り続けた倉井さんはどんな心理的特徴があるのか。
現在発売中のランナーズ9月号ではスポーツ選手のメンタルヘルスを研究する桜美林大学の武田一先生に協力いただき、分析した結果を掲載しています。

<分析方法>
記入者の心の状態や心理的特徴を数値で表すことができる「カウンセリングのためのチェックリスト(ヘルスカウンセリング学会)」を使用。
倉井さんの記入内容とインタビューをもとに、武田先生が総合的に判断した。主な結果は「自己価値感3点」「イイコ度8点」「情緒的支援を感じる10点(家族・家族以外いずれも)」「問題解決能力3点」※自己価値感と支援は10点満点、他2つは20点満点


********


チェックリストの内容を確認した時、想像と異なる結果だったので驚きました。
このチェックリストでは「自己価値感の高さ」「イイコ度」「情緒的支援を感じる」「問題解決能力」「対人依存」などが分かります。
一般的にトップアスリートは自己価値感が高く、イイコ度は低い。つまり、「周りに流されずに自分の信じた道を進める」傾向があります。しかし、倉井さんの場合はイイコ度が日本人の平均的、自己価値感が低い値でした。こういう人がここまでのチャレンジができるのは珍しいのです。

ではなぜこれほどの偉業が達成できたのか。
その一つの要素はご自身が語っている「フランス人気質」でしょう。
倉井さんは「問題解決能力」の値も低いという特徴がありました。トップ選手はこの問題解決能力も高い、つまり「目標をきちんと認識し、計画をして臨む」という人が多いのです。
しかし、倉井さんの場合はそういった「計画立てて解決する」という思考があまりないので、今回も「なるようになる」と深く考えず挑戦したのではないでしょうか。
おそらくきちんと計画を立てなかったゆえに、普通なら躊躇する月3000kmという途方もないことに挑めたのでしょう。



たけだ・はじめ
  • たけだ・はじめ

桜美林大学准教授。
専門は陸上競技、ヘルスカウンセリング。同大学陸上競技部の部長・監督も務めている。



分析の結果は現在発売中のランナーズ9月号で詳報しています。




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る