ランナーズonline

【あと少し痩せて速くなる 09】スロージョグと階段昇降だけでも身体を変えられる

2022年6月29日

前回、運動以外のNEAT(日常生活での活動量)を高めたことで、消費カロリーが大きく増えたS・Nさんの例を紹介しました。
彼の場合は、自宅が9階、職場が14階ということもあり、ある日の記録では、階段の昇降が1日で上り27階分、下りが45階分移動していました。
また通勤時は1.5km、退社後も1kmほどの距離をスロージョグで移動しています。
これで通常の日よりも800kcalも消費量を増やしていました。

定期的に走っているランナーでも、このようにNEATの増加を図ることは大きく3つのメリットがあります。

1.消費カロリーを増加による減量効果
階段上りやスロージョグなど負荷が低いため、あまり頑張った感がなくても、毎日の習慣にすることで大きな減量効果があります。
上記のS・Nさんの場合は、1日の消費カロリーが800kcal増えていたので、これを習慣にして続けると、計算上は9日目で体脂肪が1kg分減らせることになります。

2.脂肪燃焼しやすい身体になる
絶えず動き続けることによって、脂肪燃焼のしやすい身体になる可能性があります。これによってフルマラソンなどのレースに好影響がでると予想できます。

3.脚筋力向上と故障しにくい身体になる
階段での上り下りは、大腿部の筋肉を使うことになり、筋トレの代用となります。

仕事や家庭も多忙な市民ランナーの場合、現在の2倍、3倍トレーニング量を増やすことは困難です。
しかし日常生活の中で「ほんのちょっと」の努力を続けることならできるはず。
この生活を続けることで、半年から1年後には脂肪の付き方や筋力が大きく異なるはずです。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る