ランナーズonline

今こそ頑張り時! 伸びシロたっぷりの【面倒くさいトレーニング 05】

2022年5月23日

青葉がみずみずしく茂るこの季節、ランナーの伸びシロもこれから! どれかひとつ継続することで、しっかり効果が得られる「面倒くさいトレーニング」に取り組みましょう。市民ランナーには未開発な身体部分がいっぱい。それらに刺激を与えることで、走力UPにつながる可能性もまだまだあります。「面倒くさい」ことを継続するからこそ喜びに変えられるトレーニング、スタートしてみませんか?


PART5 ランジで「大きな筋肉を使う走り」を身につけよう!

お尻を使えていると「ラクに」「長く」走れる!

お尻の筋肉がうまく使えることは、細く引き締まった脚づくりにもつながりますが、速く走れるようになるためにももちろん必要不可欠です。

走る際には大きな筋肉と小さな筋肉のどちらも使いますが、大きな筋肉をよりうまく使えているほうが「限界」が来るのが遅くなります。同じペースで走っていても、ふくらはぎの小さな筋肉で必死で蹴って走るより、お尻の大きな筋肉とハムストリングを使うほうがはるかにラクに、長く走れるのです。

また、大きな筋肉を使えるようになると、ふくらはぎは最低限の筋肉しか必要としなくなるので、細くなっていきます。ふくらはぎの太さを定期的に測っておくと、トレーニングを重ねた後にお尻の筋肉をうまく使えているかどうかの指針にもなるのでお勧めですよ!


ランナーは「ランジ」を徹底的に活用すべし!

お尻の筋肉を簡単に使えるようになるエクササイズの代表が、以下の「ランジ」です。走ったあとに20回、注意点を意識しながら、集中して行ってください。初めて行った翌日にお尻が筋肉痛になっていたら、正しい動きができている証拠です。


◎「ランジ」のやり方

イラスト/吉田たつちか
イラスト/吉田たつちか

(1)1セット20回を、走ったあとに必ず行います。
(2)Aの姿勢からスタート。真上にジャンプし、Bの姿勢で着地する。
(3)Bの姿勢で1秒静止してから真上にジャンプ。脚を入れ替え、Cの姿勢で着地。
(4)Cの姿勢で1秒静止してから真上にジャンプ。脚を入れ替え、Bの姿勢で着地。
(5)(3)~(4)を繰り返します(着地はBとCの繰り返し)。

☆注意ポイント!
・立ったときの脚は一直線に。1本のライン上に着地するよう心がけます。
・接地するときには、足幅は広く、重心は深く下げる。
・両脚着地したときに必ず1秒ほど静止する。
・背筋をしっかり伸ばして前を見る。
・手の位置は、頭にしているとやりづらい場合は、どこでもOKです。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る