![]() イラスト/吉田たつちか
|
疲労回復のための入浴法を考えたとき、湯船に浸かった状態だからこそ、ぜひやりたいのがストレッチ&ツボ押しです。
血流が促進されているときだけに、高い効果が期待できます。
また浮力があるため、普段「正座」できない方でも、湯船に浸かった状態ならできるはず。
負荷をかけずにひざ関節の可動域を広げるストレッチができます(イラストA参照)。
入浴時の習慣にしてみてください。
腰と背中を浴槽内の壁にピッタリとつけて座り、ややひざを立てます。
片脚の足首をもう一方の大腿の上にのせて10秒間静止。
逆側も同様に行います。
浴槽の幅に余裕がある場合は、両ひざを身体の幅に合わせて行ってください。
右親指で左手の「合谷」(※)を圧迫しながら、首を左にゆっくり倒して10秒静止。
反対側も同様に行ってください。
※合谷(ごうこく)・・・人差し指と親指の骨が合流する部分の、やや人差し指側にあるくぼみ。
![]() |
ひざの内側からくるぶしにかけて、一直線に並ぶ3つのツボを、それぞれ下から順番に圧迫しながら、上へ引き上げるのがポイント。
「三陰交」・・・ 内くるぶしから指3本分上
「地機」・・・ 三陰交と、次に出てくる「陰陵泉」を直線で結んだ、下から3分の2のあたり
「陰陵泉」・・・ ひざ下の出っ張った骨から人差し指の長さ分内側
![]() |
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。