ランナーズonline

【素晴らしき朝ランの世界 03】心身がフレッシュな状態で走るため、ポジティブな効用がたくさん

2022年4月19日

朝ランは「早起きして走らなければ」というような義務感でやろうとすると「習慣化するのが大変そう」と思ってしまいがちです。が、一度、朝走る気持ちよさを体験すると、その感覚を味わいたくて、早寝早起きの習慣が自然とついてくる人も多いものです。

ところで夜ではなく、なぜ朝走るのが気持ちがいいのでしょうか?
理由は睡眠中に分泌される成長ホルモンの働きで、肉体や神経が修復され、疲労から回復してフレッシュな状態で走ることができるためです。
心身の感受性がよい意味で高まっているため、ランニングが本来もつ爽快感を最も感じやすいタイミングでもあります。

朝ランが興味深いのは、「感覚が敏感になった」「走りながら仕事のアイデアが沸く」「前向きな気持ちになれる」など、アウトプットが十人十色であること。
「仕事の後のぐったりした状態で走るよりチャレンジ精神をもって走れる」とか「走りに対しても気づきがある」というように、その先の自分の走りをよい方向にもっていくためにも朝ランの効用はありそうです。

ただ注意したい点もあります。朝いきなり運動を始めると血圧が急に上昇します。血圧の急な上昇は、脳卒中や心筋梗塞の発症につながるため、特に中高年ランナーは注意して、ストレッチ→ウォーキング→ゆっくり走り始め、徐々にペースを上げるというように段階を踏むといいでしょう。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る