![]() |
朝ランは「早起きして走らなければ」というような義務感でやろうとすると「習慣化するのが大変そう」と思ってしまいがちです。が、一度、朝走る気持ちよさを体験すると、その感覚を味わいたくて、早寝早起きの習慣が自然とついてくる人も多いものです。
ところで夜ではなく、なぜ朝走るのが気持ちがいいのでしょうか?
理由は睡眠中に分泌される成長ホルモンの働きで、肉体や神経が修復され、疲労から回復してフレッシュな状態で走ることができるためです。
心身の感受性がよい意味で高まっているため、ランニングが本来もつ爽快感を最も感じやすいタイミングでもあります。
朝ランが興味深いのは、「感覚が敏感になった」「走りながら仕事のアイデアが沸く」「前向きな気持ちになれる」など、アウトプットが十人十色であること。
「仕事の後のぐったりした状態で走るよりチャレンジ精神をもって走れる」とか「走りに対しても気づきがある」というように、その先の自分の走りをよい方向にもっていくためにも朝ランの効用はありそうです。
ただ注意したい点もあります。朝いきなり運動を始めると血圧が急に上昇します。血圧の急な上昇は、脳卒中や心筋梗塞の発症につながるため、特に中高年ランナーは注意して、ストレッチ→ウォーキング→ゆっくり走り始め、徐々にペースを上げるというように段階を踏むといいでしょう。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。