ランナーズonline

【5km走でフルも速くなる04】脚が引き締まり、心肺機能、筋力も向上! フル35km以降も強くなる

2022年2月08日

5km走など、スピードアップする練習を取り入れるようになると、どのように変わっていくのか?
体験者の話をご紹介しましょう。

Aさん(女性41歳)はフルマラソン4時間8分だった3年前からスピードアップするトレーニングを取り入れ、現在3時間45分を切る記録を出しています。
ハイスピード練習を取り入れて間もなく、あっさりとサブ4を達成できただけでなく、いろいろな変化を実感できたと言います。

まず明らかに脚が引き締まった点。これはお尻やハムストリングスなど大きな筋肉を使えるようになったためで、スピードを上げると自然にこれらの大きな筋肉を動員することになるのです。
さらに、日々のジョグのスピードが格段に上がった点にも注目したいもの。
当初はジョグといえばキロ6分程度だったのが、最近ではキロ5分20秒程度がもっとも快適なペースと言います。
これはスピードを上げるトレーニングによって、着地時の地面の反発を推進力に変えられるようなフォームが身についたことが考えられます。
さらに精神的な面も変わったそう。
以前なら呼吸が苦しくなってくると「どうしよう・・・」と弱気になっていたのが、「ここが踏ん張りどころだ」と強気で走ることができるようになったのです。

スピードアップするトレーニングは、心肺機能を強化できるほか、ストライドが広くなるため、着地したときの脚への衝撃が大きくなり、その分脚筋力を鍛えることができます。
その成果は、フルマラソン35km以降も脚が動くという部分で発揮されます。

また、5km走をレース1週間前に必ず行うというトップ選手もいます。
疲労が残ることなく心肺機能等に刺激を入れられるからです。
定期的に行うと、このときのタイムで「疲労が残っているか?」など身体の状態をチェックすることもできるようになります。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る