ランナーズonline

【ランナーのための減量&ダイエット05】速く走ればより燃える! アフター・バーン効果を活用しよう

2022年1月25日

「脂肪を燃やすには、ウォーキングなど負荷が低い運動が適している」と言われますが、これは脂肪燃焼効果を運動中だけで考えた場合。
実は「ゼイハア」と息を切らすペースで走ると、運動終了後もエネルギー消費が続き、脂肪が燃焼するのです。
この現象を「アフター・バーン効果」と呼びます。

ゆっくり走るような有酸素運動で動員される筋肉「遅筋」は脂質をエネルギー基質にするため、脂肪燃焼に効果的と言われます。
しかしかなり低い強度に落としたランニングの場合、筋の回復が早く、運動後のエネルギー消費は、速やかに安静時に戻ってしまいます。
その一方で、速筋を使うような運動強度の高い、ランニングで言えば「ゼイハア」するようなペースなら、筋の回復に時間が必要になり、安静状態に戻るまでの数時間も、普段より余分に酸素を消費している状態になります。
エネルギーを余分に消費している状態が続くので、運動終了後も脂肪が燃焼するのです。

アフター・バーン効果が期待できるのは、フルマラソンのレースペースよりもやや速いペースからですが、以下に紹介するようなメニューなら、スピードを上げる練習は苦手という人でもプラスの効果が期待できます。
普段やっているジョグも、最後にビルドアップする習慣をつけるのもいいでしょう。


週に一度のゼイハア習慣 タイム別実戦メニュー

※フルマラソンのベストタイム別、おすすめのメニューです

●4時間30分までの人 アップダウンコースを走れ!
普段「ゼイハア」する習慣がないという人でも、起伏を使えば、平地よりも楽に心拍数を上げられます。上りを全力で頑張り、下りは休みのつもりでリラックスして走りましょう。
「ペースアップが苦手」という人にもお勧めです。

●4時間までの人 週末2日連続走
土曜にキロ5分~5分半のペース走(5~10km)を行い、翌日に90分~2時間のLSDを。
「ゼイハア」する際の速い動きとLSDのゆっくりの動き、異なるアプローチで身体に幅広い刺激を与え、器を広げていきましょう。

●3時間30分までの人 やや速ペース走
サブ3.5以上の走力だと、平地でのランニングの中で、アフター・バーン効果につながるペースまでスピードを上げることができるレベルです。
キロ4分台を意識して、週に1回ペース走を行いましょう。




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る