2021年もランナーとともに歩んだ『月刊ランナーズ』。ランナーズ誌上を賑わせた記事とともに、この1年を振り返ってみました!
新型コロナウイルスの影響によって開催大会が大幅減少となった2020年度。本誌では「全日本マラソンランキング」を「2020フルマラソン1歳刻みランキング」と改題し、この特別な年のランナーの足跡を発表しました。
トータルの完走者数は前年度(2019年度)の31万3046人から1万1198人に減少。また、たとえば60歳男性100位の記録は、2019年度が「3時間19分28秒」に対して今年度は「5時間37分2秒」。100位にランクインする記録が大幅にゆっくりになったことで「人生一度のランクインができた!」という声も聞かれました。
上記の「2020フルマラソン1歳刻みランキング」集計により、2019-2020のサブスリー率は前年2.9%から14.1%に向上(1576人が達成!)していたことが判明(男性サブスリー率は23.5%)。大会開催が見通せない中でも見事サブスリーを達成したランナーたちの日々には、1kmダッシュや早朝10kmのビルドアップ走などのハードなトレーニングを課す、走行距離が減った分坂道を使ったインターバル練習を取り入れる、など、たゆまぬ努力と工夫をする姿がありました。
例年3000人規模のフルマラソンとして開催されてきた「前橋・渋川シティマラソン」。2年連続の中止をなんとか避けようと主催者・近藤美明さんらは奔走。前橋市と渋川市それぞれに設置した周回コースで2DAYSのハーフマラソンを開催し、「2日間で42.195km完走」を目指す形で4月17日(土)、18日(日)無事大会が行われました。各主催者が工夫を凝らし新たな開催スタイルが見られ始めた時期でした。
|
編集部がフルマラソン大会主催者にアンケートをとり、現状の大会の方向性を一覧化。多くはフルマラソン開催に向けて準備を進めていましたが、オンラインやハーフへの切り替えをした大会も。感染対策による経費UP、定員減の影響で参加料の値上げも目立ちました。「地域の健康を促進したい」「面白いオンライン大会を企画」「ゼロから大会を作るつもり」……主催者の皆さんからは、それぞれの大会の役割や在り方を模索する姿が見えてきました。
クラブチーム「絆 RC」、アスリートキャリアセンター(ACC)を設立した原監督。地域の人々との交流や選手のセカンドキャリアを後押ししています。その原点には、中国電力営業マン時代の経験が。「ライバル企業と競る前に業界全体を活性化することが必要」。身体能力の高い子が野球やサッカーではなく陸上競技に憧れてくれること、大迫傑選手や川内優輝選手のようにプロランナーとして活躍する1千万、1億円プレーヤーを増やすことこそが大切だと話してくれました。
埼玉医科大学国際医療センターにて新型コロナウイルス患者の治療にあたる医師・林健さん(51歳)へのインタビューを掲載。「病気を治すには『体力』が必要。ランニングなどの運動を行って健康を維持することの重要性を実感しています」と語る林さんは「ランナーズ+メンバーズ」の会員! 週末は誰もいない栃木の田んぼ道でひとり「TATTAサタデーラン」のスタートに立ち、思い切り「ノーマスク」で走ってリフレッシュしているというライフスタイルを教えてくれました。
※次回は8月号(2021年6月22日発売)を振り返ってみます!
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。