ランナーズonline

【ランニングは最高のアンチエイジング 01】研究者がランニングの効果を実証! ランニングを続けると将来どう変わる?

2021年12月21日

もしあなたが、習慣的にランニングを今後も続けていくとしたら、5年後、10年後、20年後…どうなっていくでしょうか?
研究者たちの研究論文を手掛かりにご案内しましょう。


週10km走るだけで、心疾患リスクが50%に

18歳から100歳までの5万5000人(そのうち1/4にランニングの習慣あり)を15年間追跡調査し、ランニングと寿命の関連を調べた米国アイオワ州立大学の研究によると「ランナーはまったく走らない人に比べて、脳卒中、心疾患による死亡リスクが45%下がる」ことが分かっています。
「その恩恵は体重や飲酒、喫煙などの生活習慣を考慮しても、定期的に走り続けているランナー(平均6年間)ほど大きい」という結果が出たそうです。

気になるのはその練習量ですが、「週10km走るだけでも死亡リスクは30%低下する」というのです。
働き盛りの40~50代は忙しいもの。「30分以上走らないとトレーニングにならない」という人もいるかもしれませんが、1日10分を小まめに走る意識をもつだけでも、週10kmを達成できるのですから、健康面で大きな差がつくのです。


20歳と69歳で同じ持久力に

コロラド大学とハンボルト州立大学の研究チームは、トレッドミルでの酸素摂取量の測定実験で「運動しない20歳とランニングを6年以上継続している69歳は同等レベルの持久力である」ということを発表しています。
加齢による老化の影響が大きいのは、実は筋力低下よりもアキレス腱の柔軟性の低下(バネがなくなることでエネルギー効率が落ちる)です。
ランニングによって「弾む動き」が習慣化していることで腱の柔軟性が保たれて、効率的に身体を動かす能力が衰えないというそう。

同様の理由で「ランナーはウォーカーよりもエネルギー代謝が7~10%優れている」という結果も出ています。
走ることで反射神経や俊敏性を維持できることは、事故など突発的なアクシデントに対する人生での危機回避能力を磨いているともいえます。

※月刊ランナーズより抜粋





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!


さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法

フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!

短期連載 100日間でサブフォー達成最終回

最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。

東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!

東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る