![]() |
ランニング歴6年のAさん(46歳・男性)は、仕事環境が変わり練習量が減ったうえ「平日のジョギングと休日のロング走」一辺倒の単調なトレーニングに悩んでいました。
そこである1ヵ月間、毎週日曜日に以下のように練習会やレースを入れてみました。
イベントや大会の参加で、マンネリや単調さは解消され、普段のトレーニングも、その1ヵ月間はほどよい緊張感をもって取り組めたといいます。
月間走行距離も150kmから220kmと、普段より70kmも多く走れ、その後の本命レースへの自信につながったといいます。
・第1週 30km走練習会
・第2週 30K大会
・第3週 トレイルラン大会(15km)
・第4週 20km走練習会
・第5週 ハーフマラソン大会
また、本命レースの1ヵ月前に別のフルマラソンに出場したというBさん(42歳・男性)は、予行演習として参加した大会で「脚づくり」ができ「本番で大崩れしない手ごたえを感じた」と言います。
その後もBさんは、ロング走の代わりとして、またレースペースの確認などより実戦的な予行演習としてレースに出るようになりました。
こうして普段のトレーニングでは260kmほどだった月間走行距離も、70km増えて330kmになったそう。
イベントを活用することのメリットは「集団走の刺激」を受けられること。
ひとりでは、なかなかできないペースや量をこなせてしまうのも、ほかのランナーと一緒に行うからこそ。
河川敷の周回コースなどを利用した、開催日直前までエントリーできるような大会も増えています。
こういったイベントやレースを利用して、自分の殻を打ち破ってみませんか?
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。