![]() 中央がスコア・マラソン(マレーシア)のパトリシア・タンさん、右端がビエンチャン・マラソン(ラオス)のトゥーニ・セネヤコーンさん
|
タイで5月23日に「アジアロードレースフォーラム2025」が開催され、タイ、マレーシア、香港、インド、日本、ラオス、ネパール、台湾など16カ国から120人が一堂に会しました。
このフォーラムはアジア各国の大会主催者やランニング業界関係者が集まり、各国のランニング界の現状や大会の事例共有、最新のテクノロジー紹介、交流を通じて、アジア全体のランニング文化を発展させるための関係構築を目的として行われているものです。
「新興国におけるマラソン」をテーマとしたパネルディスカッションでは、マレーシアとラオスの女性主催者が登壇。7月にマレーシアのプトラジャヤで開催されるスコア・マラソンのCEOパトリシア・タンさんは、
「マレーシアでランニングが盛り上がってきたのはここ10年ほどのことです。今はハーフやフルを走る人も増え、フルは10~12大会が開催されています。私たちが開催するスコア・マラソンは2014年に始まり、19年に1万5000人を超えました。コロナ禍は減りましたが、昨年は2万4000人に増加。女性ランナーが増えており、40%を占めます。若年世代も増えており、25年は20代が25%となりました。ランナーの増加はコロナ後に増えたランニングコミュニティのサポートによるところが大きいと考えています」
ラオスで唯一のフルマラソンであるビエンチャン・マラソンやビエンチャン・ハーフ等を運営するEFG Laos 共同設立者のトゥーニ・セネヤコーンさんは、
「当社はラオス初の女性経営企業です。ロードレース運営に特化した会社で、オーガナイザーとしてランニングを愛しています。ビエンチャン・ハーフは2016年にスタートし、コロナ禍を経て、現在は4500人まで増えました。アジア新興国のランニングの現在は記録や勝負よりも、ファッション、カルチャー。私たちの市場はまだこれから成長していく段階です。ラオスの大会は80%が国内ランナー。日本を含め、もっと国外参加者を増やしていきたいと考えています」と語りました。
********
7月22日発売のランナーズ9月号では、独特の文化があるアジアの大会を紹介する特集「アジアを走ろう!」を掲載する予定です。
![]() |
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。