ランナーズonline

97回4時間切りの73歳サブフォー女性は「1日3万2000歩以上歩く」

2025年6月13日
73歳の今もスピード感のあるランニングフォーム
73歳の今もスピード感のあるランニングフォーム

現在発売中のランナーズ7月号では、同号の別冊付録「全日本マラソンランキング」1歳刻みランキングで1位に輝いたランナーのうち47人の「速くなる習慣」を特集しています。ここではその中から、今年の姫路城マラソンを3時間54分54秒で走り、24年度の女性最年長サブフォーランナー(73歳)となった松村政子さんを紹介します。


********


73歳で迎えた今年の姫路城マラソンを3時間54分54秒で走り、24年度の女性最年長サブフォーランナーとなったのが松村政子さん。走力維持のために心がけている習慣は「日常生活でも動き続ける」「若者と接して若い心を持ち続ける」という2つだという。

30歳からマラソンを走っている松村さんは38歳の大阪国際女子マラソンで2時間44分11秒の自己ベストを出し、50歳までサブスリーを継続。67歳でも3時間19分で走っていたが、2019年に右ひざの骨が壊死して手術、その後左ひざも同様の症状で手術を経験し、24年の姫路城マラソンを走るまで6年間フルマラソンから遠ざかっていた。

この影響もあり、現在は夕方1時間程度のジョギングと週1回の練習会でスピード走(1km×5本など)をしているものの、「疲労がたまっていると感じたら休みます。4日に1回ぐらいは走らない」と無理をしないことを心がけている。走行距離は月300kmほどだが、毎日1~2回行う約2km先のスーパーでの買い物、同じく約2km離れた子どもの家への訪問などの用事は全て歩いていく。自宅マンション周りの草刈りも自主的に行っており、1日の平均歩数は3万2000歩を越えている(ランニング含む)。
「とにかくじっとしているより動く方が好きなんです。練習ではジョギングの中で1kmペースアップするなどスピード面を重視しているので、スタミナ面は普段動き続けていることで鍛えられているのかもしれません」

週1回の練習会では40代のランナーと競り合うこともあるが、「一緒に走っている時は年齢のことは考えない。負けたくないという思いを大事にしている」
週2回小学生の陸上教室の手伝いもしており、「若い子たちと接することで自分もエネルギーをもらえている」という。

これまでフルマラソンの完走は97回ですべてサブフォー。
「100回まではサブフォーを続けたいです。その後の目標は、達成した時、どういった気持ちになっているかで考えたいです」



2024年4月~2025年3月にフルマラソンを完走した方は、年齢別の順位を検索できます。記録証もダウンロードできます。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る