ランナーズonline

東京マラソン日本人トップ選手の新シューズの慣らし方「ポイント練習はアップから厚底シューズ」

2025年6月06日
笑顔でインタビューに応じる市山翼選手
笑顔でインタビューに応じる市山翼選手

プーマジャパンは6月4日、レーシングシューズ「FAST-R NITRO™ ELITE 3」発売の発表会・トークセッションを都内で開催しました。トークセッションでは、今年3月の東京マラソンで2時間6分0秒を記録して日本人トップの市山翼選手(サンベルクス)が登壇。トレーニングシーンでのシューズのはき分けや、レースに向けてのシューズの慣らし方についてインタビューしました。


********


プーマ契約アスリートの市山選手は日々のトレーニングで、用途に応じてシューズをはき分けています。ジョグには「ベロシティ ニトロ」などカーボンプレートの入っていないモデルを使い、ロングランでは適度な反発とクッション性に優れた「ディベイトニトロ3」を選択するといいます。

「ジョグのときにカーボンプレートが入ったシューズをはくと、自然とスピードが出てしまい無理に走らされている気持ちになります。そのためジョグの時はクセのないシューズをはいて自然体で走っています。30kmなどのロングランではキロ3分30秒を基本と考えていますが、トップレーシングモデルははきません。楽にこなせすぎてしまうのと、ペースが早くなりすぎてしまうので、反発とクッションが適度にあるモデルを選んでいます」
現在は、日本記録更新を狙う9月のベルリンマラソンに向けてのトレーニングで、新作の「FAST-R NITRO™ ELITE 3」をはき慣らしているといいます。

「いまは1カ月半ほどインターバルなどのスピード練習で、新作シューズをはいて身体に馴染ませています。レース前にはき慣らす期間は決めていませんが、シューズに足を入れた時に違和感がなくなるまではき続けます。例えば、ポイント練習前のアップからレーシングモデルをはいて、アップから筋肉に刺激を入れるようにしています。モデルによってソールの厚みやプレートの角度も異なるので、メイン練習の前に走りをシューズに馴染ませるようにします。今後は実戦に近い強度の高い練習や、ハーフマラソンなどのレースで9月の本番に向けてシューズを試していく予定です。」



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る