ランナーズonline

「地面をつかむ感覚がほしい」キロ5分から2分45秒まで、平林清澄選手のシューズ論

2025年6月02日
シューズについて持論を語った平林清澄選手
シューズについて持論を語った平林清澄選手

アディダス ジャパンは新作ランニングシューズ「ADIZERO BOSTON 13」を6月4日に発売します。それに先立ち、5月29日には山梨県河口湖町でメディア向けイベント「ADIZERO BOSTON 13 TOUR」を開催し、この3月に國學院大學を卒業したロジスティード所属の平林清澄選手が登壇。平林選手は自身のトレーニングやシューズへのこだわりについて語りました。


********


トレーニングの中で一番多いのはジョグです。だいたい12~14kmで、長くて25km。ペースはキロ5分から4分半くらいです。ただし、トレーニングで大事なのはメニューにメリハリをつけることと、それぞれの意図を考えることです。

ジョグシューズはいろいろはくのですが、一番感覚がいいのはスーパーノヴァ ソリューションで、最近はアディゼロ ジャパン 9をよく使っています。特に故障した時などは地面を蹴る感覚がほしいので、(ソールが厚すぎない)アディゼロ ジャパン 9が気に入っています。

ペース走の時はボストン 13です。以前はタクミセンを使っていましたが、ボストン 13はオールマイティで、キロ2分45秒や400m60秒といったスピードにも対応してくれます。ロング走も以前はアディオス プロ 3でしたが、今はボストン 13です。地面をつかめる感覚があって、脚づくりにもすごくいいシューズです。レースではこれまでタクミセンを愛用してきましたが(2024年大阪マラソンはタクミセン9で2時間6分18秒で優勝)、身体をアップデートして厚底なども試していきたいです。

シューズを選ぶ時の考えとしては、レース用と練習用でメーカーを統一したほうがいいと思います。メーカーごとに特徴があり、合う、合わないもあるので、特徴をつかんだ上で自分に合ったシューズをはいたほうがいいトレーニングができるはずです。


********


アディゼロ ボストンはアディゼロシリーズでは最も古い1982年から続いているシリーズです。編集部員が実際にはいて走ってみると、柔らかいだけでなく沈みすぎない適度な安定性もあり、ジョグからペース走やロング走、レースではフルマラソン完走~3時間30分くらいまで幅広く使えそうなシューズという印象を受けました。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る