![]() 今年1月のいぶすき菜の花マラソンを走る外薗さん(写真中央/大会事務局提供)
|
現在発売中のランナーズ7月号では、同号の別冊付録「全日本マラソンランキング」1歳刻みランキングで1位に輝いたランナーのうち47人の「速くなる習慣」を特集しています。ここではその中から、今年の別府大分マラソンを3時間26分17秒で完走し、76歳の部1位となった外薗幸一さんを紹介します。
********
鹿児島国際大学名誉教授の外薗幸一さん(77歳)は、年齢を重ねても結果が出せる理由を「疲労を抜きながら走力を維持・強化する」自身のスタイルにあるといいます。「70代での過剰なトレーニングは老化を加速させる」との考えから、練習は週3回に絞っています。過去にマラソンランキングで2回1位になったことがあり、今も同年代にライバルのランナーがいます。
「ライバルたちは故障しがちなので、自分は疲労を溜めないようにしています。毎日走ると疲れが蓄積するので回数を絞る。故障を避けている分、走力の落ち幅が少ないんです」と語ります。
練習は朝食後、午前8時半から開始。涼しい時期は平坦なコースを100分ほどかけて20km走ります。暑い時期には木陰と涼風を求め、鹿児島国際大の裏にある錫山の舗装路で18km走るそうです。
「1回の走行距離を15〜20kmに設定し、休養日とのメリハリを意識しています。70代後半の今、フルマラソンの記録が年間で2〜3分落ちるのは許容範囲。その落ち幅をどれだけ小さくできるかが大切です」
トレーニング以外では、疲労回復を最重視。特に大きな役割を果たしているのが銭湯(温泉)です。
「鹿児島では、ほとんどの銭湯が温泉。近所の銭湯にほぼ毎日通っていて、年間350回以上になると思います。サウナとセットで1時間入り、心身の疲労をリセットしています」
マラソン歴は34歳から。初マラソンの延岡西日本マラソンで3時間5分、1986年の別府大分では2時間39分58秒を記録しました。50歳で多忙になり一時マラソンから離れましたが、68歳で復帰しました。
「18年間走っていなかった分、心身がすり減っていなかったのかもしれません。来シーズンも3時間30分切りを目指します。30km走を練習に取り入れるなど、試行錯誤していきたいですね」
********
7月号では19歳~96歳まで1位のランナーたちの習慣を紹介。ぜひご覧ください。
********
2024年4月~2025年3月にフルマラソンを完走した方は、年齢別の順位を検索できます。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。