![]() オーストラリアのレースで先頭を走る澁谷さん(写真/Chris Gatt)
|
ランナーズで連載中のフルマラソン2時間30分切り市民ランナーのトレーニングを紹介する「マイトレーニング」。今年3月の東京マラソンで2時間18分20秒の自己ベストをマークした澁谷宥介さん(32歳)の記事を一部編集して紹介します。海外駐在先のオーストラリアで走力を伸ばせた秘訣は「豪州式トレーニング」にありました。
********
専門商社に勤務する澁谷宥介さん(32歳)は、最高気温が20℃を超えた今年3月の東京マラソンで2時間18分20秒の自己ベストを記録しました。昨年4月から赴任したオーストラリアで取り入れたのは、余裕度重視の豪州式トレーニングです。
澁谷さんは現地のランニングクラブの練習に参加し、地元の実力者たちとの練習を日々重ねています。「郷に入っては郷に従え」の考えのもと、それまでの追い込み型の日本式スタイルを見直しました。
澁谷さんが感じる豪州式トレーニングの特徴は、「1回の練習で力を出し切らないこと」。最大酸素摂取量を高めるようなスピード練習もほとんど行わず、30kmのマラソンペースでのペース走もしないといいます。「日本人は練習でやり切った感を求めがちですが、豪州式は腹八分目です」と澁谷さんは語ります。
毎週火曜の朝6時40分からは、芝生の430m周回コースで行われる現地クラブの練習会に参加します。メニューは週替わりで老若男女問わず毎回30〜40人程度が集まります。たとえば、マラソンペースの1200m(澁谷さんの場合はキロ3分15秒程度)、10kmペースの800m、5kmペースの400mを3セットこなします。つなぎのジョグもキロ3分40~50秒と緩めません。マラソンペースで2000m×4本の日もあり、どのメニューも30分以内に終了し、走行距離は8~9kmほどです。
木曜夕方には5000mを13分30秒で走るようなトップランナーたちとトラックで練習します。2000m(5分50秒)+300m(48秒)+1000m(2分50秒)を1セット走ります(トップランナーは3セット)。
赴任前は週2回のインターバルなどのポイント練習をほぼ全力でこなし、30km走もキロ3分20〜30秒で実施していました。そのため、現地の練習を初めて体験したときは「オーストラリアのトップランナーでも、トレーニングではこの強度か」と戸惑いもあったそうです。
現在の週間走行距離は100km前後で、月間走行距離は400km余り。日本にいた頃の月間550〜600kmからは大幅に減りました。しかし今は「このトレーニングが結果的に乳酸性作業閾値(LT値)付近での走りに繋がっているのでは」と澁谷さんは分析します。乳酸処理能力が高まり、ハーフマラソンペースが楽に感じられるようになったといいます。
「今年の東京は35kmまで余裕があった」と語る澁谷さん。「日本で練習していたら、今回の記録は出なかったと思います。今の追い込まない練習が自分にマッチしています」と話します。次のフルマラソンは7月のゴールドコースト。2時間17分切りを目指し、スピード強化を図りながら、豪州式トレーニングを継続する考えです。
********
澁谷さんのより詳しい練習メニューは、現在発売中のランナーズ7月号で紹介しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。