![]() |
ランナーズで不定期連載中の、10~20代の走る若者たちを紹介する「若者だって、走る!」。今回は、所属大学の枠を超えて同世代の仲間に走る魅力を伝えている「NCA TOKYO」のメンバー3人の座談会を取材しました。記事を一部編集して紹介します。
安部陽乃さん(4年・リーダー)
青山学院大学 コミュニティ人間科学部
ランニング歴4年。静岡県出身
元卓球部。フル3時間28分32秒
松本美沙希さん(2年)
立教大学 社会学部 メディア社会学科
ランニング歴1年。兵庫県出身
元バレーボール部。フル5時間7分30秒
菊池康介さん(2年)
神田外語大学 グローバルリベラルアーツ学部
ランニング歴1年。千葉県出身
元テニス部。大会出場未経験
********
――学生対象のファンランイベントを開催している理由を聞きたいと思っています。まずは皆さんがランニングを始めたキッカケを教えてください。
安部 中学駅伝が始めたキッカケです。卓球部だったのですが学校で県大会に出場していて、メンバーを目指していました。出走は叶いませんでしたが、駅伝を通してランニングが楽しいと思うようになり、高校では趣味で走っていました。朝勉強をしてから、できる時は息抜きとして3km程度を走るようにしていましたね。
松本 私はイギリスの高校に通っていたんですが、そこで出場したロンドンマラソン(10kmの部)が原点です。学校で参加募集の案内があったので思い切ってエントリーしました。それまでランニングの大会には出たことがなく、きつくて厳しいイメージがありました。でも実際に走ってみたら雰囲気もお祭りみたいですごく楽しくて。ゴールした達成感もあり「走るのってこんなに楽しいんだ!」と気づいた瞬間でした。
――クラブの活動内容を教えてください。
安部 走ってみたい!と思った学生がすぐ参加できるように月に2~3回のランイベントを開催しています。初心者でも無理のないようなキロ6分を超えるくらいのペースで5km前後を走ります。普段は日比谷周辺や代々木公園、春には目黒川沿いの桜を見ながら花見を兼ねて走ることも。学生なら誰でも無料で参加できます。
菊池 SNSでもNCAの活動やランニングの楽しさが伝わるよう、ショート動画などを投稿しています。イベント参加者は、インスタグラムやTikTokを見て申し込んでくれる人や、メンバーが友人を誘って連れてきてくれることが多いです。
――ランニングの魅力を同年代に発信している理由はなんでしょうか?
安部 ランニングを通じて人とのつながりが増えました。NCAに入る前に社会人の方もいるランニングクラブに参加していましたが、本当にいろいろな方がいて。多様な価値観や、自分の知らない世界を知るキッカケになりました。ランニングに出会っていなければ、学生生活もこんなに充実していなかったと思います。だからこそ、同世代にもランニングの魅力を伝えたいという思いで活動しています。
松本 ロンドンマラソンに出場した時に、私の中でランニングの世界観がガラッと変わりました。在学していた高校では出場したのが学年で数人程度で、友だちからは「なんでそんなきついことするの?」「何のために出るの?」といった声が多かったんです。でも走ってみると、本当に楽しいし、充実感がありました。大会では様々な国籍の方や、大柄な体型の方までタイム関係なく自分なりに走ることをエンジョイしていて。走ることの魅力を正しく発信したいと思い、活動しています。
――合言葉が「HOP STEP RUNNING!」と聞きました。
安部 「Hop」は一歩を踏み出すこと。私たちは、走ることに対して抱かれがちなマイナスイメージを少しでも解消したいと思っています。一歩を踏み出せたら、次の「Step」で新しい自分に出会えるチャンスが生まれて、「Running」がどんどん好きになっていくはずです。
松本 高校や大学の友だちにランイベントへ参加してもらった時に「楽しかった」「ランニングって意外とハマるかも」と言ってくれて本当にうれしかったですね。自分が伝えたかったことがちゃんと届いていて、活動していてよかったなと感じました。
――出場して印象に残っている大会はありますか?
安部 23年の湘南国際でメンバー30名と完走したことが一番の思い出です。メンバーを募って半年間ほど練習プログラムを組んで出場しました。一人だけでは挫折してしまうと思い、メンバーで20km走を実施したり、LINEのグループチャットを作ってランニングに役立つ投稿をシェアしたり。初マラソンのメンバーも多く、同じ大会を完走した経験は、何にも代えがたい喜びでした。
菊池 まだ大会に出たことがないのですが、豊洲ナイトランでのボランティアが忘れられません。大学で募集があり、ランナーの先導役として自転車でコースを走りました。先頭ランナーのスピードにも驚いたのですが、走り終えた後の参加者の達成感にあふれた表情をみて、自分も充実した気持ちになりました。
――今後、挑戦したい大会はありますか?
松本 石垣島マラソンです。普段は行かないような場所に行って、旅行とランを楽しみたいなと。昨年出場したホノルルマラソンではゴール後にハワイアンドーナツのマラサダが提供されたので、次回出場する大会もフィニッシュ後にご当地グルメが食べられたらうれしいです。
安部 過去に国内外のフルを6回走っていますが、どのマラソンにも特徴がありますよね。イスタンブールマラソンではアジアとヨーロッパの架け橋になっているボスポラス大橋を走って感動しました。普段は歩行者は通行できず、マラソンの時だけ走れるのは特別感がありました。日本の大会も好きで、小布施見にマラソンに出た時は、地元の人が「頑張れ!」と声をかけてくれるのが本当に温かくてうれしかったです。また地方の大会にも参加したいです。
********
発売中のランナーズ7月号では、今を走る若者たちの座談会全文を掲載しています。
大学生活の中でランニングをどのように楽しんでいるのか、ぜひご覧ください。
********
若者のマラソン大会参加を盛り上げませんか?
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。