![]() 写真/小野口健太
|
「ここを多い時で50本駆け上がります」
そういいながら自宅近くの “マイ階段” を案内してくれたプロトレイルランナーの鏑木毅さん(56歳)。階段や坂ダッシュ、縄跳び、立ち幅跳びなど「重力に逆らうトレーニング」を、50歳を過ぎ加齢による衰えを感じ始めてから重視するようになったといいます。その理由や効果、おすすめトレーニング方法を聞きました。
********
編集部 階段トレーニングなど、重力に逆らうトレーニングを取り入れるようになったキッカケを教えてください。
鏑木 今56歳ですが、50歳直前に鹿屋体育大学で測定をして、UTMBで3位になった40歳の時の数値と比較したんです。そうしたら体脂肪や筋力はそんなに変わっていなかったんですが、荷重をかけて脚でバンッと瞬発的に地面に力を伝えるパワーが 70%くらいに落ちていたんです。ランニングってまさにその力を使うじゃないですか。加齢によるランニングのパフォーマンスダウンって、心肺機能などの衰えもあると思いますが、この瞬発的に地面を蹴るパワー、重力に逆らう力の衰えが一番顕著だと思ったんです。そう確信してから、階段や坂ダッシュ、縄跳び、立ち幅跳びなどを取り入れるようになりました。特に階段を一段抜かしで駆け上る練習に一番効果を感じていて、頻繁に取り入れています。
編集部 平地で行うインターバル走よりも階段トレーニングに効果を感じている理由はどういった点でしょうか?
鏑木 加齢とともに全力でダッシュすることができなくなっていると感じています。でも階段は一歩一歩、パンッパンッと意識して蹴らないと次の一歩が出せない。そういう特殊な環境だからこそ、加齢によってパフォーマンスダウンしても高負荷をかけ続けることができる。これが階段のメリットだと思っています。
編集部 階段トレーニングは実際どんな風にやるのですか。
鏑木 東京の自宅周辺、群馬の実家近く、仕事で行く全国各地にマイ階段があって、いろんな階段を使ってやっています。今日はあそこで速いスピードで20本、今日は別の階段でペースを少し落として10本×5セット、など日によって本数や負荷を変えます。トレランの様々なサーフェイス(上り、下り、路面、異なる傾斜など)への対応力をつけるためにも、いろんなパターンでやることを意識しています。毎日同じパターンでやっていると、モチベーションも落ちますから。両足ジャンプ、片足ジャンプをやる日もあります。42kmの中でいろんな状況に対応しながらペースを維持しなければいけないマラソンのトレーニングとしても、身体にいろんな揺さぶりをかけることは非常に有効なのではないでしょうか。
********
今月22日発売のランナーズ5月号では、実際に階段トレーニングを行う際のポイントやお勧めメニューも掲載しています。ぜひご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。