ランナーズonline

3月号掲載「どうしてもサブフォーできない」が解決しました!

2025年2月06日

ジェルの摂取方法を改善

現在発売中のランナーズ3月号では、きちんと練習をしているのに4時間を切れないランナーの原因を検証する企画「どうしてもサブフォーができない、解決します」を掲載しています。この企画に「サブフォーができないランナー」として登場したうちの1人、小形司さん(54歳)から「取材時のアドバイスを実践したら、1月26日の東京チャレンジマラソンで3時間59分25秒と初サブフォーできました!」と報告がありました。

小形さんは走歴8年で、これまでの自己ベストは4時間4分28秒。レース前は最高で月278km(普段は100~200km)走り、20~30kmを行ってもレース終盤で胃の不調からジェル補給や給水ができなくなってしまうのが悩みでした。
取材時には、大角重人コーチから補給がうまくできないことが失速の一つの要因になっている、と指摘があり「本番は7kmごとにジェルを補給」「そのためにはロング走でも毎回ジェルを使って練習しておく」とアドバイスが送られました。

小形さんは「レース10日前の21km走でもジェル補給を実施しました。マラソン当日、ドリンクは少量ずつこまめにとる、ジェルは6~8km間隔で摂取、気分が悪くなったときは口につけるだけでもOKという対策を行い、絶対達成するマインドを持ち続けました。その結果、いつもは20km付近で気分が悪くなるのが、今回は35kmとなり、残り7km程度だったので粘りきることができました。手が届きそうで届かなかったサブフォーを達成でき、たいへんうれしかったです!」と実践法と喜びを伝えてくれました。


昨年末の取材時には、小形さんのランニング能力も測定しました(データは3月号に掲載しています)
昨年末の取材時には、小形さんのランニング能力も測定しました
(データは3月号に掲載しています)

ランナーズ3月号ではサブフォーできないランナーにお勧めのトレーニング法や疑問点への回答も合わせて掲載しています。

ランナーズ3月号はこちら
電子版はこちら



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る