ランナーズonline

3月号掲載「どうしてもサブフォーできない」が解決しました!

2025年2月06日

ジェルの摂取方法を改善

現在発売中のランナーズ3月号では、きちんと練習をしているのに4時間を切れないランナーの原因を検証する企画「どうしてもサブフォーができない、解決します」を掲載しています。この企画に「サブフォーができないランナー」として登場したうちの1人、小形司さん(54歳)から「取材時のアドバイスを実践したら、1月26日の東京チャレンジマラソンで3時間59分25秒と初サブフォーできました!」と報告がありました。

小形さんは走歴8年で、これまでの自己ベストは4時間4分28秒。レース前は最高で月278km(普段は100~200km)走り、20~30kmを行ってもレース終盤で胃の不調からジェル補給や給水ができなくなってしまうのが悩みでした。
取材時には、大角重人コーチから補給がうまくできないことが失速の一つの要因になっている、と指摘があり「本番は7kmごとにジェルを補給」「そのためにはロング走でも毎回ジェルを使って練習しておく」とアドバイスが送られました。

小形さんは「レース10日前の21km走でもジェル補給を実施しました。マラソン当日、ドリンクは少量ずつこまめにとる、ジェルは6~8km間隔で摂取、気分が悪くなったときは口につけるだけでもOKという対策を行い、絶対達成するマインドを持ち続けました。その結果、いつもは20km付近で気分が悪くなるのが、今回は35kmとなり、残り7km程度だったので粘りきることができました。手が届きそうで届かなかったサブフォーを達成でき、たいへんうれしかったです!」と実践法と喜びを伝えてくれました。


昨年末の取材時には、小形さんのランニング能力も測定しました(データは3月号に掲載しています)
昨年末の取材時には、小形さんのランニング能力も測定しました
(データは3月号に掲載しています)

ランナーズ3月号ではサブフォーできないランナーにお勧めのトレーニング法や疑問点への回答も合わせて掲載しています。

ランナーズ3月号はこちら
電子版はこちら



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る