![]() コースの大部分は自動車専用道路の高架下(写真/軍記ひろし)
|
第47回神奈川マラソンは2月2日、横浜市磯子区の日清オイリオグループ横浜磯子事業場を発着点に開催され、ハーフマラソンと10kmを合わせて5011人が出場しました。ハーフマラソン陸連登録の部(大学男子)は青山学院大の箱根駅伝優勝メンバーである宇田川瞬矢選手が1時間2分20秒、陸連登録の部女子は阿部ゆかりさんが1時間19分5秒でそれぞれ制し、オープン参加の吉田祐也選手が1時間2分12秒でトップでフィニッシュしました。
33歳の阿部さんはパナソニックの元実業団選手で、2017年に引退後は人事総務本部で社業に従事しながら市民ランナーとして走り続けています。練習は平日の終業後に12km、週末に20~30km走り、月間走行距離は「300kmが最低ライン」とのことです。
「引退後は自分のペースでランニングを楽しめればと思っていましたが、ランニング仲間が目標を高く持って取り組んでいる姿を見て触発されました。マラソンの自己ベストは実業団時代の2時間34分43秒ですが、当時は薄底シューズで、今はシューズやジェルも進化しているので、更新もそこまで難しくないと考えています」(阿部さん)
今大会は2時間45分切りを目指す3月の東京マラソンに向けた調整の一環として出場し、「中盤からは一人でペースを刻んで走れました。いい刺激になりました」と阿部さん。男子優勝の宇田川選手は「今日は雨で嫌だなと思っていましたが、コースが高架下だったのでほとんど濡れることなく走れました。仲良くしていただいた先輩の野村昭夢さん(※箱根駅伝6区区間新)の卒業前に同じレースを走れて、自己ベストも更新できたのでよかったです」と話していました。
2月20日発売のランナーズ4月号ではハーフマラソンについて特集する予定です。
![]() 中央左が阿部ゆかりさん、右が宇田川瞬矢選手
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。