ランナーズonline

人工関節でも挑戦は続く! トレイルランナー・石川弘樹選手が語る新たな走り方

2025年1月21日

日本山岳耐久レース(長谷川恒男CUP)2連覇(2002~03年)やウルトラトレイル・デュ・モンブラン(UTMB)の日本人初完走などを果たしたプロトレイルランナーの石川弘樹選手が、アメリカのランニングシューズブランド「ALTRA(アルトラ)」と契約を締結。1月16日には都内で発表会が開かれました。

2017年から股関節の痛みに悩まされた石川選手は「臼蓋形成不全、変形股関節炎」と診断され、22年10月に人工関節手術を受けました。生まれつき股関節のかみ合わせが完全ではなかったため、軟骨がすり減ってしまったそうです。「人工関節になったら絶対走れないだろうと思っていましたが、人工関節でも100kmや100マイルを走っている女性がいたので手術に踏み切りました」と話します。

また、手術を経て新たな走り方を模索する中でアルトラのゼロドロップシューズ(※前足部とかかとの高低差がないシューズ)と接点が生まれ、契約に至ったとのことです。

「ゼロドロップシューズをはくことで身体の調子が良くなるのを実感しています。術後も最長40kmまで走れるようになりました。トップレベルで戦うのは厳しいですが、この身体でどこまで走れるようになるのか挑戦したい。ケガなく走り続けられる方法や、トレイルを走るだけでなく、山での遊びなどアウトドアスポーツとしての魅力も伝えていきたいです」(石川選手)

さらに、自身の経験を踏まえてランナーへアドバイスを送りました。

「ひざや股関節が痛いという人は日常生活や歩き方、走り方が痛みにつながっているかもしれません。私も以前は走る時に『前脚を出していく』意識でしたが、今は身体の真下で着地をして、後ろ脚の股関節を使いながら身体を動かすようにしています。例えば階段を上る時なども、右脚を上げる時に後ろ脚の股関節を軸にして動かすことで、右脚には力を入れずに上れるはずです」



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る