![]() 写真/MINAMI PHOTO STUDIO 秋田啓吾、栗野果林
|
1月12日に「第42回いぶすき菜の花マラソン」が鹿児島県指宿市で開催されました。満開の菜の花、九州最大の湖「池田湖」や薩摩富士とも言われる「開聞岳」など指宿の名所を廻り、制限時間が8時間と国内マラソンの中でも長い設定となっているのが特徴の同大会。7,165人が出走し、6,545人が完走しました。
2023年度全日本マラソンランキングで最高齢(90歳)だった北畑耕一さん(91歳)も7時間21分28秒で完走。レースを振り返っていただきました。
「いぶすき菜の花マラソンは昨年初めて参加し、今回2回目の完走になりました。12km地点では陽射しもあり開聞岳、池田湖、菜の花の写真を撮りながら走っていましたが、その後天気が崩れ始め、雨、突風、寒さ、そのうち雷も鳴ってきました。幸いヘビーな防寒、防水対策をしていたので、かろうじてフィニッシュできました。
エイドのスポットが多くバラエティに富んでいるのがこの大会の特長です。今回の大会に関しては寒さのため手袋を脱ぐのが大変でかなりパスせざるを得なかったので、エイドで何が出されるのか、少し手前で表示していただければ助かります。
9月のシドニーマラソンは夏の猛暑で練習があまりできず非常に苦しいレースになりましたが、いぶすきに向けては秋から練習を積み11月には30kmもこなしました。お陰で今回は大きくペースダウンすることなくゴールすることができました。」
![]() 7時間21分28秒で完走した北畑耕一さん(91歳、写真/本人提供)
|
今月22日発売のランナーズ3月号では91歳現役ランナーの北畑耕一さんの一日に密着する特集を掲載します。ぜひご覧ください。
出走数 7,165人
完走数 6,545人
男子優勝 松浦崇之 2時間20分47秒
女子優勝 冨髙結香 2時間57分10秒
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。