![]() |
福岡国際マラソンで自己ベストを更新した吉岡龍一さん(26歳・Honda栃木)。
陸上長距離を中学から始め、九州大大学院修了後も市民ランナーとして大会に出場しています。3度目のフルマラソンとなる福岡国際マラソン2024で、自己ベストを6分近く短縮する2時間10分50秒のタイムをマークし、8位入賞を果たしました。吉岡さんに、ベストタイム更新の秘訣や日々のトレーニングでの意図を伺いました。
********
―
ベストタイムを更新し続ける要因を教えてください
必要な練習を、必要なタイミングで、自分のペースで積み重ねました。トレーニングに特別なこだわりはありません。不要な情報を絶ち、自分のコンディションに色眼鏡をかけずに向き合えば、おのずと今取り組むべき練習がみえてきます。
余裕を持つこともトレーニングでは大切にしています。長距離走はキツイ状態を維持するスポーツではなく、最後まで余裕を持ちつづけた者が勝つスポーツだと考えています。
トレーニングは余裕を持って走れる距離を徐々に伸ばしていくための時間です。もがき苦しむ練習をいくら重ねても、もがき苦しむ能力は向上せず、長時間崩れた走りを続けることになるため、効果以上にダメージが大きいと捉えています。
トレーニング中は、自分の時計と競うのではなく、自分の身体に適切な刺激を入れることに集中しています。
―福岡国際マラソンに向けて取り組んだトレーニング内容を教えていただけますか
月間走行距離は450~600km程度になりますが、これは日々の練習を積み重ねた結果にすぎず、特に具体的な目標は設定していません。細かいトレーニング内容は、私のSNSアカウントでも公開していますが、日々のジョギングと150分間(40km程度)走る練習、心肺への刺激を入れるトラックレースへの出場等です。
マラソンに限らず、長距離走では「○○分間走ること」が重要だと考えています。私の場合、自己ベストタイムから逆算すると、150分前後のトレーニングが鍵となります。このトレーニングでは、余裕を持ったペース設定を心がけるため、結果的に40km程度の距離になることが多いです。よく「40km走」と呼ばれるメニューになりますが、その本質は「150分間走」にあります。あくまで時間を基準にしたトレーニングであり、名前の響きにとらわれる必要はないと思っています。
「月間走行距離」や「○○○○mを○分○○秒/kmで走る」といった情報はわかりやすく、他の人のトレーニングを真似したくなることもあります。しかし、重要なのは、その距離やペースで走る「目的」を理解することだと考えています。なぜそのタイミングで、その練習を入れるのかを考えれば、自分に合った形でトレーニングをアレンジできるはずです。
今の自分が置かれている環境下で、自分がランニングを楽しめるような練習・試合を組み合わせて大会当日を迎えたことも今回の結果に繋がったと考えています。
********
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。