ランナーズonline

還暦後に10km32分台の自己ベスト! 「マラソン偏差値75」の62歳

2024年12月16日
取材日は練習会で1km10本を3分15秒前後でこなした(右が吉永さん)
取材日は練習会で1km10本を3分15秒前後でこなした(右が吉永さん)

現在発売中のランナーズ1月号では、フルマラソンのタイムを元に5歳刻みの年代・性別ごとに算出した「マラソン偏差値」の一覧を掲載しています(2023年度全日本マラソンランキングを元に作成)。
ここでは偏差値75を超えている男性の中から、昨年度61歳だった静岡マラソンを2時間39分20秒で走り、偏差値75.44となった吉永倫英さん(62歳)の記事を抜粋して紹介します。


********


男性の40歳以上で偏差値75を超えているのはわずかに8人。このうち、最も若いのが吉永倫英さんだ。フルマラソンの完走はまだ7回ながら、年齢別1位を4回獲得。今回の記録が自己ベストだという。「フルは5年ぶりだったのですが、厚底のおかげかベストが出ました。(1位獲得の)打率はなかなかのものでしょう(笑)」

そんな吉永さんの走力を支えているのが、自身がメニューを作成している毎週木曜日に開催する練習会「草薙激走会」だ。20代から70代のランナーまで在籍し、年齢別5位以内が7人いる。ここでは「ライバル」の40~50代ランナーたちと1km×10本や5kmタイムトライアルなどで切磋琢磨。厚底シューズを着用するようになった60歳ごろから走力がアップし、還暦後の最高は5kmが16分6秒、10kmが32分58秒だという。
「みんな会に入った頃は私より遅かったのにどんどん追い抜かれてしまった。まだまだタイムでも勝負したいけど、偏差値で比べるのも面白いかもね(笑)」

翌金曜日に90~120分のロングジョグを行い、月曜日にもペース走やロング走のポイント練習。その他の日は短めのジョギングが中心。月間走行距離は300km前後だ。
「以前はマラソン前400~500km走っていたのですが、19年から故障が続いてスタイルを変えました」

その分、自宅から経営するタイヤショップまでの約5kmを自転車で往復。時には遠回りして28km走ったり、坂を自転車でダッシュすることもあり、月300kmは走行しているという。
「年齢を言い訳にせず、若いランナーに負けても悔しいという気持ちは持ち続けたいです。そして、来年の静岡は今年より速く走りたい。そうしたら偏差値ももっと上がるかな」

吉永さんのより詳しい記事はランナーズ1月号をご覧ください。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る