ランナーズonline

箱根駅伝予選会トップ通過 立教大・高林監督が語る「朝練習の重要性」とは?

2024年11月27日
プーマ「EKIDEN GLOW PACK」のイベントに登壇した立教大学の山口史朗選手、林虎大朗選手、稲塚大祐選手、高林祐介監督(左から)
プーマ「EKIDEN GLOW PACK」のイベントに登壇した立教大学の山口史朗選手、林虎大朗選手、稲塚大祐選手、高林祐介監督(左から)

プーマ ジャパンは11月25日、年末年始の駅伝大会に向けて11月29日(金)から一般発売する「EKIDEN GLOW PACK(エキデン グロー パック)」の商品説明会・トークセッション&試走会イベントを都内で開催しました。トークセッションでは、10月の箱根駅伝予選会でトップ通過を果たし、11月の全日本大学駅伝でも初出場で7位に入りシード権を獲得した立教大学の高林祐介監督と林虎大朗(4年)、稲塚大祐(4年)、山口史朗(4年)の3選手がゲストとして登壇。高林監督が、朝練習の重要性とその意図について語りました。


********


立教大学では、朝6時からの朝練習が日課となっています。朝練習の目的について、高林監督は次のように語ります。
「学生である以上、1日の中で練習できる時間は限られています。日中は大学での学業があるため、朝練習は練習量を確保するために欠かせない時間です。箱根をはじめ、レースで結果を求めるのであれば、朝練習は押さえておかなければなりません。生理学的にも空腹時のランニングは脂肪燃焼を促進するといったメリットがありますが、それ以上に大切なのは、習慣化することだと思っています」

特に、決まったペースや距離を毎朝走ることで、選手自身が体調の変化を把握しやすくなると言います。
「調子がいいから速く、悪いから遅く走るのではなく、毎日毎朝同じ時間に、おおよそ同じペース、同じ距離を走るということが大切だと思っています。この積み重ねをしていくと、自分の体調の変化やその時のコンディションが自然とわかるようになります。このような習慣づけが、選手自身の体調管理や自己理解に繋がると考えています」



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る