![]() 神奈川マラソンは大学生ランナーと同じレースを走れる
|
今年も大学駅伝のシーズンが始まりました。10月の出雲駅伝、11月の全日本大学駅伝、正月の箱根駅伝は「大学三大駅伝」と呼ばれますが、今年は出雲・全日本の両大会で國學院大學が優勝。史上5校目となる3冠に王手をかけています。
ただし、駅伝を走れる人数は出雲が6人、全日本は8人、箱根は10人。特に箱根駅伝は12月10日にエントリーメンバーの16人が登録されるため、國學院大學の前田康弘監督は「エントリーに入れなかった選手のモチベーションをどう維持するかが大切」と話します。対策としてエントリー外の選手にも次に目指す大会を設定しているそうです。その一つが2月初旬に開催される神奈川マラソンです。
「神奈川マラソンは、箱根駅伝に出られなかった3年生以下のメンバーへ次の目標を与えるために活用しています。開催が2月上旬なので、12月と1月も気を抜かず練習できますし、青山学院大や駒澤大、中央大など箱根常連校の学生も出場するので気合が入り、コースもフラットで記録も狙えます。初めてハーフを走るような若い選手の経験値を高めるレースとして適していますね」(前田監督)
箱根駅伝ファンにとっても魅力のある大会とのことです。
「箱根が終わって約1カ月後で、まだ熱が冷めていない時期に、常連校の選手たちがたくさん走ります。ランナーでしたら、出場して学生選手たちのスピードを肌で感じることができますし、すれ違いざまに複数回応援することもできます。選手たちからも『走っているランナーからたくさん応援してもらった』とよく聞きますね。学生にとっても、市民ランナーにとっても、お互いがいい関係になれる大会だと思います」
2025年の神奈川マラソンは2月2日(日)に開催予定。現在エントリーを受付中で、締め切りは11月29日(金)です。
現在発売中のランナーズ12月号では前田監督が神奈川マラソンについてより詳しく紹介しています。
![]() 國學院大學の前田康弘監督(写真/軍記ひろし)
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。