左からパリオリンピックに出場した赤崎暁選手、田中希実選手、田中佑美選手
|
今夏のパリオリンピックに出場した男子マラソン6位の赤崎暁選手(九電工)、女子1500m・5000m代表の田中希実選手(NewBalance)が10月18日、東京・国立競技場で行われたイベント「Team NB Athletes Special Talk Session」に女子100mハードル代表の田中佑美選手(富士通)とともに出席し、オリンピックについて振り返りました。
赤崎選手は「(レース終盤に)平坦になってから離されたのは走力の差があったと思いますし、距離を踏むことも大事ですが、しっかりとトラックのスピードを磨かないと世界との差は縮まらないと思っています」と話し、田中希実選手も「ラスト勝負になった時に離されてしまうのは、精神面だけじゃなくて技術的なところからもっと埋めていくべきなんじゃないかと考えています」と、両選手ともスピード強化を課題に挙げました。
また、レース前のリラックス方法についても語り、赤崎選手は「あまりレースで緊張することはなく、平常心で挑めることが多いのですが、唯一、スタート前に心を落ち着かせるためにまず息をすべて吐いて、その後に深く深呼吸をしています」と明かしました。
田中希実選手は「私はいろいろ考えすぎてしまう性格なので、変に考えすぎるのを中止するためにも、あえて寝るようにしています。起きるタイミングが難しいのですが、ちょっとボヤッと寝ぼけているぐらいのほうが、精神的には緊張とリラックスの中間になってることもあるので、考えすぎてしまう人にはいいんじゃないかと思います」と、最近の取り組みを紹介しました。
田中佑美選手は「リラックスとは違うかもしれませんが」と前置きしつつ、「レース直前はいつも『心は熱く、頭は冷静に』と自分に言い聞かせています。それと、『自分が主人公だ』という気持ちで、自信を持って振る舞うようにしています」と話していました。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。