ランナーズonline

年齢別1位の80歳サブフォーランナーは「毎日5kmタイムトライアル」

2024年7月18日

多くのランナーが目標にしているサブフォー。昨年度の全日本マラソンランキングで最年長サブフォーとなったのは、80歳で4時間切りを果たした北海道の片石祐一さんでした。
7月22日(月)に発売するランナーズ9月号では「レースをトレーニングにしている」という片石さんのレースを使った走力アップ法を掲載していますが、ここでは普段のトレーニングについて紹介します。

片石さんが走り出したのは45歳の時。「友人に誘われて青梅マラソンを走ったらハマった」と毎日皇居を4~5周するようになり、47歳のつくばマラソンでは2時間51分の自己ベストをマークしました。その後は故障等で記録が伸びませんでしたが、55歳で定年を迎えて北海道に帰って練習量を増やすと走力が戻り、60~62歳には3年連続でサブスリーで走ったといいます。76歳には全日本マラソンランキングで初の1位に輝きましたが、以後は足首の骨折や半月板損傷、脳梗塞を経験。「医師からはもうマラソンはできないといわれたけど、ウォーキングから始めてまた走り出しました」
昨年の東北みやぎ復興マラソンではそういった出来事から復活して3時間59分39秒をマークし、23年度の全日本マラソンランキング80歳の部で1位となりました。「1位になれてビックリ。とてもうれしかったです」

そんな片石さんのトレーニングのポイントは「5kmを全力近くで走ること」だといいます。現在はほぼ毎日自宅の近くで15kmのジョギングを行っており、その途中5kmを全力近くにペースアップ。「1kmごとにタイムをチェックして走ります。目標は25分。26~27分かかってしまうことも多いけれど、スピードを上げて走ることでフルマラソンへの余裕度が生まれます。また、自分の体調や調子も把握することができます」
今年も目標はサブフォー。「それほど自信はないけれど、昨年より1秒でも速く走りたいと考えています」



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る